雨が小康状態の日、畑で作業を少しと、
収穫しないといけない野菜を収穫しました。
土砂降りの日に出荷しても売れませんので、
全て自家用(試食)にします。
少しだけやった作業と、
野菜たちをイッパイ撮ってきたのでご紹介します。
オクラの植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/8e0e02030e3cd460feb95833ca67b8ca.jpg)
まだまだ終わりません。
数を勘違いと...発芽適温から外れてるのと、
赤い品種が発芽しない種が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e1/12e23abf805ee08751190b82e80d59b0.jpg)
緑は、発芽適温から外れてバラバラの発芽ですが、
ほとんど発芽してます。
赤は採種を失敗したのか?
もともと、そのような品種なのか?
とりあえず、今年の採種は慎重に行いましょう!
四角豆(赤丸)と、ゴーヤの太れいし(黄丸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/8a0ec64a170c899a0e35ff6578e9ce7f.jpg)
四角豆(赤丸))と、キュウリ(青丸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/719887ffdc939cfb35dac2a3043ed4ae.jpg)
草も野菜も緑....分かりませんね。
面白くありませんね。
違う色が欲しい!
里芋と、生姜と、ウコン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/f568a14c8668686ef02adbe38b8fc235.jpg)
里芋とウコンは、全て土寄せ完了で、
株元まで草マルチしてますが、生姜はもう少しですね。
梅雨が明けたら、速攻で隣の放棄地の草を刈って、
畝全体に、た〜〜っぷりと草マルチしましょう。
サツマイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/b52a87d3bd3385cffd554d644448614f.jpg)
写真はB畑ですが、C畑も全て活着してますので、
伏せ込みは片付けて、さっさと、ササゲを蒔きましょう。
その後のレタスに間に合うかな?
あ...株間でOKですね。
ミニミニナスの収穫が、いよいよスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/0960fc3f579193949e3fb43be1011e83.jpg)
今年は、白のミニミニが復活しました。
バタバタと草を刈って、少しだけ草マルチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/36fa1a0773c234056d9bd21731c458bf.jpg)
結構...虫食いがひどい畑ですが、いずれ減ってくれますように!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/a62735384bdca8c2e6d8ecd370f55b9a.jpg)
写真の中には、...ナス、落花生、パセリ、大豆。
見えますか?
瀕死の野菜は見つけにくいかも?
今年は虫の食害がすごくて諦めかけたのですが、
シソが、旅立つ事なく育ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/12a8f0894510c6c32ca08897d42beb0d.jpg)
何本かは予断を許さない状態。
何本かは...旅立ちました。
ここも、いずれ虫の被害が減ってくれますように!
ウラベニも心配でしたが、育ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/a76c1535aab443cbc78a8787da26eebc.jpg)
春菊とササゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/b11d4702cd92a5d14098ecadbac43e35.jpg)
春菊は、ダメもとで敵芯してみたら、
半分はOKですが、チョッと汚いので出荷はやめます。
自家用ですね...そして、春は株ごとの収穫ですね。
あるいは、...
春は厳しいから、別の組み合わせを考える?
ズッキーニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/977f97f75aa8f3cf80b1d20eba112a8b.jpg)
写真では微妙ですが、実際はかなり差があります。
葉の色が濃い緑と、薄い黄緑...土に問題があるのでしょう。
モグラなどのせいでなければ、
草マルチに、少々多めに米ぬかで様子を見ます。
パースニップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/838950cb4345f75106497d1f7a6f9bae.jpg)
初期は、どうしても草に負けやすいので、
こまめに草を処理してあげないといけませんが、
発芽が遅いので、その間に...
最近、少しだけ余裕ができて、
お世話ができる様になったら、大きくなってきました。
梅雨明け後は、一気に気温が上がるので、
すぐに収穫できるように(暑さが苦手)
生長してもらわはないといけませんが、厳しいかな?
そろそろ、良い方法を考えないといけないかな?
オカワカメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/d60cf30a4c2dd8648536c2d65a60f1c2.jpg)
立派でしょう?
大きくて、色が濃くて...立派でしょう?
超〜〜肉厚ですよ!
育苗スペースの葉と変わらないどころか、
もっと立派になりましたよ〜!
こっちも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/61/0e2133340f735ee68be27a5ad86c1399.jpg)
今年は、この様な立派な葉が、
あちこちで復活しました。
肥料切れを心配して、
米ぬかや、ぼかし肥料を投入したのですが、
水不足もあるかも?
最初は、ぼかし肥料を投入、雨後も...元気無い...
葉が黄色いまま...小さいまま...でしたが、
たっぷりと草が調達できる様になったら、
たっぷりと、た〜〜〜っぷりと草マルチしたんです。
すると、元気元気...本格的な梅雨空もあり、
以前のような、立派な葉が復活しました。
おそらく、これからは
虫の食害との戦いが始まると思いますので、
米ぬかや、ぼかし肥料は、なるべく少なめにしたいですね。
根を傷めそうで怖いですが、
今冬は、スコップでグサっとやってみようと思います。
それと、...虫の被害がなく、
綺麗な葉がイッパイ収穫できる様になれば、
半分の栽培数でOKです。
その半分を、インゲンやササゲにして、
窒素を補ってもらおうと考えてます。
せっかく自然農やってますので、
自然農の極意...の一つかな?...混植してみましょう。
畝の中央には、落花生も考えてますが、
まずは、スコップから。
雨の中の自然農畑って、
草マルチがベチャってなって結構汚く見えるのですが、
真夏のオカワカメの畝は...ガッチガチに変貌するのです。
今年から、草マルチ...強化畝になるので、
早く、良い土になってもらって、
美味しい葉っぱ...た〜くさん収穫させて下さい!