昨日、やってしまった右腰、
重症ではなかったですが、やはり無理しないほうが
良さそうです。
多分、2〜3日で良くなるでしょう。
さ〜て、野菜作りは土作りから。
なのですが、・・・
面積が広いと、何か簡単な方法はないかな?
そう、思ったりもします。
でも、簡単に出来るのなら皆やってますよね。
私の借りてる畑は、
再利用(草マルチ)できない雑草が多いのと、
土に微生物がほとんどいないと思われます。
種まきや、苗の定植の際に
雨で固くしまった畝の土を見るたびに、
まるで足で踏み固めた通路のよう。
やる気を阻害されます。
でも、何もしなければ、良い土になりません。
雑草と微生物のことは、過去に何度も書いてきてますが、
庭でも少々実験をしてました。
1回目と2回目に購入した育苗用の土ですが、
余りや使用済みに、えひめAIを混ぜて、
保管しておいたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/70/678153190997a45951d2cc001b036f4b.png)
湿ったままですが、腐敗はしてません。
えひめAIを混ぜる前に比べて土が団粒化してる?
これで育苗はしてませんので、
使えるかはわかりませんが、
やはり、微生物は大事なようです。
農業に役立つ主な菌だけでも、10種類以上あります。
土の団粒化には酵母菌と言われてますが、
えひめAIの材料に使う菌は、乳酸菌、納豆菌、酵母菌です。
いろんな農家さんが、えひめAIを使ってますが、
ただ畑に撒いても、簡単には定着してくれないそうです。
育苗の際に使用して、
育苗土に菌を増やして畑に定植する実験なども
された方もいますが、
うまくいってないようです。
う〜ん、難しいのはわかってますが、
草マルチと併用しながら色々実験したいですね。
人間の手(機械)で耕した土は、
雨が軽く降っただけで、すぐに固くなります。
ふかふかで、空気が入って根が呼吸できる土。
それだと、植物の成長も早く、
健康で美味しい野菜ができるんでしょうね。
夢だけはどんどん膨らみますが、現実はかなり・・・
でも、頑張ろう。