”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

白菜と秋ジャガ。

こんにちは。
昨日に続いて今日も異常な暑さ、
長くは続かず、休みながらの作業でした。

そして、今日から、色々と秋野菜や冬野菜が始まりました。

まず、3回に分けて種を蒔いた白菜の第1陣。


パセリとくん炭に守ってもらって、わずかな虫食いで済みました。

本葉3〜4枚で2本立ちで植え付け。
5〜6枚になったら、良い方を残して1本に。

今回は畑も大きなパセリが待ってます。


これなら、虫食いから守ってくれそうですが、
問題は水ですね。

ここはカラカラのD畑。
暫くは、雨の状況次第で水をあげないと残念な結果になるでしょう。

20本づつを3回に分けて種を蒔いて育苗してますが、
ここの地域のベストな時期を探るためです。

写真のパセリが、ちょっと邪魔に見えるかもしれませんが、
品種は、たけのこ白菜。

ギリギリ、大丈夫なはず、・・・おそらく。


そして、その後は、B畑に移動して、
秋ジャガイモの植え付け。

残念ながら、雨漏りで種芋が腐ってしまって、
かなり数が減ったアンデスレッド ですが、
まあまあの発根状態です。


キタアカリは、2〜3日前に、
何個か確認しましたが1個だけわずかに発芽してるのみでした。

今日は発芽し始めが2個ありました。
気温が下がってくればキタアカリも発根してくるかも?

畝は、い〜〜っぱい余ってます。
期待してますよ〜〜〜キタアカリさん。

30cm感覚で植え付け。


1回分の土寄せをここで済ませ、
暑さ対策で軽く草マルチをしておきました。


秋ジャガは、植え付けの際に土寄せをして、
芽欠きもせずに栽培です。

数は春ジャガより減るらしいですが、どんなかな?

不織布があるので、霜の頃にはこれを掛けて、
栽培時期を伸ばそうと思ってます。

京都で、12月の下旬ごろまで栽培した方がいるので、
私も挑戦です。

ただ、もしも、キタアカリが大量に植え付けられたらですが、
全部は不織布が足りない。

今回は、足りる分だけ試験的に・・・・です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事