今日も暑く、大変な1日でした。
ですが・・、もしかして・・、
の、可能性が見えたかも?
まずは、こちらをご覧下さい。
わずか、10日前に作った畝です。
もちろん、モミガラを敷く前に、
苦肉、ではありましたが、
バーナーで表面の雑草の種を焼いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/05/fafda01d170f1dbacc74ac38f03c736d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/43c0e9d22bca2470cb29c0b875e17ecf.png)
問題にならない雑草もありますが、
ゴボウくんとツユクサがびっしりなんです。
UPの方の赤い茎のゴボウくんですが、
以前、どういう植物か調べたのですが、
全然わかりませんでした。
少なくとも、この地域では当たり前すぎる雑草で、
一切情報はありませんでした。
種で増えるのはわかってますが、種ができる時期や、
種そのものの写真などを調べることが、
対策する上で大事なことです。
時間があれば、・・・
残念ですが、正確な名前すらわからないレベルです。
で、UPの写真では写ってませんが、
この大きさで、先端に花のようなものが
すでにあるのがイッパイあります。
今まで、近くの畑で見てきて、
高さは胸を超えるぐらいまでのが、ありました。
先端には花か?種か? みたいなのが付いてましたが、
これと同じものが10〜15の小さな奴にも
あるんです。
緑肥に混ざって、
うまく取り除けないものがあり、
少し成長させると取りやすいので、
そうしてたのです。
今日、その、花か?種か? みたいなのが、
ポロポロっとゴボレ始めてるものを見つけました。
いかにも、成熟した種を
風や衝撃で飛ばしてる途中って感じです。
こいつは、外来植物です。
こんな小さな子供みたいな大きさでも、
種を作り、撒き散らしてるかもしれません。
緑肥の大麦を潔く諦め、雑草ごと取り除きました。
まだ少し残ってますが、明朝、残りを取り除き、
バーナーで焼くつもりです。
その後、あまりこの雑草が生えなければ、
原因は、これだったと証明されます。
一方、ツユクサですが、
畑の周りの花が咲いてるのはもちろん、
畑の中の大きめのものは可能な限り、
取り除きました。
今夜、ツユクサだけは遅くなってでも、
ネットで調べてみます。
明日が寝不足でも、これは大事です。
このペースで、こんなに厄介な雑草だらけは
困りますから。
草マルチにも使え、そんなに悪くない雑草は、
土も乾かず、雨で崩れるのも防いでくれて、
助かるんですがね〜。