連日の晴天で畑作業が進みますが、暑い・・・
キツイ暑さの日々が、すでに始まってます。
C畑の中でネギを引っ越しました。
A畑から緊急に越してきたネギですが、
Aに戻した残りがまだあり、C畑の中で別の畝に移します。
この場所はシシトウを植える予定になっていて、
足りない分は唐辛子。
二畝を予定してます。
空いてる場所に植えてもいいのですが、
ネギの後に植えたいのです。
一畝は何も植えてません。
一畝はネギの栽培後。
どのように違いが出るか、実験です。
そして、ネギは株分けと植え替えで、
さらに元気になってもらいます。
そして、引っ越し先の畝も良い土にしてもらいます。
まず、引っ越し先の準備。
まだ土が出来てませんので、
わずかな草マルチを脇に寄せて、
ボカシ肥料を撒き、表面を軽く混ぜました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/3da7cee2558db03911adc36f8a5baf4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/1221ec9ab8e910d8cf65f9e26a2c96c5.jpg)
この際に、草マルチの上に蒔いておいた米ぬかですが、
こんな感じになってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/46/a853b813fd210edbf2089027cc0499e1.jpg)
白いのは土着菌です。
その中に赤いのもありますが、やはり土着菌です。
米ぬかが好きだというのが、よく分かりますね。
この時、僅かに発酵臭が・・・ボカシ肥料と同じです。
この近くでは蒔いてないはずです。
ボカシを撒いたのはこの後ですし、
そんなに早く発酵するはずはないし・・・
でも、これを続けるのが大事。
2〜3年すればはっきりするかもしれません。
この後、ネギを植えて、籾がらと草マルチを戻して終了。
カラカラでガチガチの土をよろしくお願いします。
次に堤防畝にも同じ作業。
ただし、ここは草マルチがしっかり出来てます。
ネギの生長も、当然良かった場所。
草マルチを退けると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/aa/0488d0c3a21684e36d3707847257de1d.jpg)
土はしっとりと湿っており、
ネギの植え穴を手で簡単に掘れます。
ネギは草に負けやすいので、ここも籾殻を敷いてから、
草マルチを戻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/d0fc2c78ca2c391d729b9ca05323c50d.jpg)
草さえ大量にあれば、すぐにこうなるんですが、
わかってても草が・・・少ししか無い。
緑肥、・・頑張れ!
最後に隣のソラマメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/6903854050fcccca425502d14e50acaa.jpg)
土やタネ、育苗か直播かの違いが色々とあり、
生長に差がありますが、順調です。
莢もイッパイ付いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a3/39eab0a1b577387cded05762b4de8ce1.jpg)
大きいのは4〜5cmほどでしょうか?
まだまだお粗末ですが、
去年は見ることの無かった光景です。
栽培してる人も多く、私のが売れるか分かりませんが、
いろんな人に食べてもらいたいです。
種採り候補になりそうな良い母体もあり、
来年も楽しみです。
ただ、来年は味に定評のある品種も一つ追加して栽培予定。
栽培が順調だと気持ちも前向きになれます。
常に、こうなるように頑張りましょう!