”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

−25

こんにちは。
朝から雨でしっとり濡れてます。
暖かい雨は久しぶりですね。

午前中には止んでたんですが、
畑には、まだ出れません。

たっぷり濡れてますので、晴耕雨読の状態です。

しかも、両親が出かけてますので、
普通の静けさですから休養中・・いつ以来でしょう?

引っ越す前・・ですね。

出かけてくれないと普通にならないのは
流石に異常ですね。

出かける直前まで、相変わらずケンカや怒鳴り声、
普通に静かに出来ないんですね・・・。

夕方には用事で出かけますので、
シカのチェックはその時に行う予定です。

どうかな?

そして、デスクワークの中でやっと作りました。
Aの畑の畝です。

上のラインが綺麗に揃ってますが、
実際には30〜50cmづつズレてます。

こんな感じです。


最初に作った畝は平行四辺形で、
左下の角が無い形です。


新しい畝は、右のラインに合わせて作りましたので、
先程の図を左に倒した平行四辺形が、今回の正しい形です。
(正確に作るのが面倒ですので・・)

少しでも畝を増やすために、
面倒でしたが少しづつずらしたのです。

シカやモグラに、メチャメチャにされたので作り直しましたが、
良い機会でした。

何故ならば・・・

多分、まだ、話してなかったと思いますが・・・

実は、ここの畝づくりの最中に、両親の酷さに慣れずに
十二指腸に潰瘍ができました。

それが、あの痛みでした。

そして、そこから出血してひどい貧血を起こしてたようです。
(どうりで、引越し前の胃痛とレベルが違うはずです。)

胃カメラで調べた時は、すでに自力で修復目前、
僅かな薬で痛みがなくなりました。

貧血も回復してます。

だから、Cの畑があんなに早く作れたんです。

今もすごいストレスですが、何とか無事です。

あの時は本当に酷くて、
南北と東西を間違えて、Aの畝を作ってしまったのです。

絶対にありえないミス。

結果オーライで、やり直す良い機会でした。
さもなければ、なかなか作り直したくはありません。

緑肥も、またやり直しになりますので、
それが一番痛いです。

草マルチが遅れますが、春になったら、
Bの畑と一緒に、またタネを蒔いて再スタートです。

Bもですが、Aも周辺を堤防畝で囲んだので、
畝の数が減りました。

220あった区画が、195になりました。

−25・・・大きいですね。

しかし、今のクラッカーとテグスの仕掛けが
ずっと持つとは思われませんので、
シカの嫌いな花やハーブなどを植えておく必要があります。

食害にあったり、踏み荒らされるよりはずっとマシ。

我慢、我慢、・・です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「穏風の畑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事