”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

パースニップ播種と、ジャガの垂直仕立て栽培。

こんばんは。
カラッと晴れて、気持ちの良い青空になりましたが、
朝からてんてこ舞いの1日でした。

まずは、苗の水やりですが、
今日の気温は、予報で29度。(実際は27℃でした)

従って、ヒョロ〜んとさせた原因の一つでもある水。
これを絞って、苗のこれ以上の徒長を防ぎたいのと、
カラカラに耐えやすい苗になってもらいます。

昼の確認では、かなり乾きすぎた苗に、
少しだけ水を追加。

かなりキツそうな苗もありましたが、
頑張ってもらいました。

夕方の涼しい時間帯には、
再びシャキッとなってました。

当然、ヒョロ〜んは治りませんけどね。

近いうちに、カラシナは定植できそうなので、
こちらは、寒冷紗のトンネルからも出して、
暑さにも耐えられるようにしましょう。

グッタリと枯れそうでしたが、
こちらも夕方は復活してました。


そして、最初の畑作業ですが、...

最後のジャガイモ... キタアカリ。

少し発芽しただけもありましたが、
全部植えて、秋ジャガの植え付けは終了しました。

これからは、昨年と違ってやや涼しくなり、
雨もたまに降る予報みたいですね。

今までは暑かったですが、1回目の定植分は頑張ってました。

垂直仕立て栽培ですので、今年の秋ジャガの、
最初の縛り作業です。

昨日、台風後に確認した時には、
数本が強風で倒れたのは確認してました。

今日、ようやく立たせられました。
風で葉がやられたのか、虫の食害なのか分からないも結構あり、
これからは、注意して見守りましょう。

オカワカメは花が咲きまくりでしたが、
1.5m程の高さでバッサリとカット。

もしかしたら、...もう少し収穫が出来るかもしれませんね。

パースニップも種を蒔きました。

全部を済ませられなくて、
明日のゴボウの種蒔きと一緒に、残りを蒔く予定です。

しっとりと土が濡れてるので、今年はうまくいきそうです。
とっても美味しい ”ニンジンみたいな根菜” ですので、
ぜひ、たくさん出荷して食べて頂きましょう。

晩生の大豆...赤大豆?

竹の調達が楽になったので、
急遽、コチラも追加で杭を打ちヒモを張ったのですが、
綺麗に立ったままで、台風後の復旧作業は無し。

なかなかサヤが付かないので、
頭(葉)をバッサリ切ったらいっぱい付きました。
これからは、実が入るか?...です。

水(雨)次第でしょうか?

育苗スペース分は、どの豆も順調に実が入ってます。
やっぱり、水(雨)でしょうか?

新しいニラの畝

この品種だけ...なぜか倒れまくりです。
立性の品種だから、強風を受け流せずにポッキリと折れた感じかな?
でも、倒れた方向がこっち(右)で良かったです。

隣(左)では、これが発芽してるんです。

フダンソウのスイスチャード(赤、黄、緑だったかな?)

小さいですが、強風に耐えてました。

黄唐辛子

今年も、盆前には悲惨な状態で壊滅寸前。
ところが、やはり、この品種は復活してきました。

昨年よりも、さらに復活してるかも?

青々とした病気のない葉がびっしりと茂り、
花がたくさん咲いて、実が鈴なりです。

花はまだまだ咲いてるので、A畑のようになるのかな?

バナナピーマンもかなり復活してきたところに台風...で諦めました。

でも、収穫しなかった小さな小さな実が、
こんなに大きくなって今週末に収穫できます。
しかも...た〜〜くさん。

緩い垂直仕立て栽培の縛りを、ほんのちょっとキツめにしたり、
追加したりしただけですが、柳のように揺れながら耐えてくれたんでしょう。

一切の被害なしで、復旧作業はありません。

伏見甘長唐辛子は、さらにショボい姿ですが、...

これでも元気に復活中...で台風でした。
実の付き具合は少なめですが、それでも少しずつ復活してます。
台風も問題なく耐えてくれました。

昨年の夏の後には、バナナピーマン、伏見甘長唐辛子、ししとう(自家採種)、
その他....ほとんどが全滅ではなかったでしょうか?

生き残りは少なくて悲惨な姿でしたね。

それに比べれば、甘唐辛子の復活はとても嬉しいニュースです。

残念ながら、ツルなしインゲンはダメでしたが、
もしかしたらっていうのが見つかってます。

来年は頑張りましょう。

パフュームは半分に数が減りましたが...

他の甘唐辛子に比べれば、元気なままが数株ありました。

早くに黄色く色づいた実や、
B畑の分を来年の種用として確保してあります。

これからの株の様子を見ながら、
再度、採種用を採るかもしれませんが、
出荷も、まだまだ出来そうなくらいなってきてます。

来年が楽しみでなりませんね。

ナス(つぶむらさき)と、大豆のあおばた?と、サツマイモ

バッサリ切り戻したナスは、ほぼ被害なし。

大豆も倒れませんでした。
余った竹を使って縛って良かったです。

サツマイモは、基腐病の被害がどんどん広がってますが、(BとC、どちらも)
強風対策は完璧でした。

やはり、筋交をしっかりと入れたのが良かったみたいです。

オカワカメは、キュウリ支柱を斜めにしないといけなかったせいで、
逆に筋交なしでも良いかも?...と、入れなかったのが傾いた原因でしょう。

それに、あまりにも、高く茂らせたままでしたので、
あれではいくら何でも...でした。

反省して、今年の冬に対策をキチンとしましょう。

こんな感じで、さほどの被害がない状態で、
種蒔きや苗のお世話など...再開できてます。

強風対策も、色々と学べました。

これからにキチンと活かしましょう。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事