かなり強い雨でした....確認した畑はDとCの畑だけですが、
修復作業は、風が強かったので、
空豆の竹支柱の1本が折れて倒れ気味だったのを
支柱を2本追加して立て直したぐらいです。
昨年の竹支柱を使いましたので、
来年は新調するか...パイプ支柱にしちゃう?
後、...細々ありましたが、その程度と言って良いレベルでした。
今日の天気は、小雨か、曇り予報でしたので、
運が良ければ、朝からあれこれと苗を植え付ける予定でしたが、
残念ながら、午前中は霧雨が延々と降りました。
こんな時には、D畑の作業ですね、
直ぐに避難できますので。
さあ...
一か八かで、植え付けました...ねぎにら!

何度もボッコボコにされた畝ですが、
私の好きな、米ぬかを撒いた後の発酵臭が漂ってると、
荒らされませんでした。
罠には掛かってませんが、待ってても仕方ありませんので、
植え付けを決行しました。
発酵臭の効果があると助かりますが、今夜が心配。
植え付けは、育苗スペースの時と同様に、
今回も、分けつを促すために10cm間隔で、1本植えで3列。
まず、育苗スペースでは、この様になってました。

植え付け時(購入時)は、10本にオマケの1本で11本ですが、
1本は分けつ中みたいな感じになってて、実質12本でしょうか?
すごい増え方ですね〜〜〜〜!
ネギみたいに、そのままでは抜けませんので、
ニラの様にスコップで掘り起こします。
根はニラみたいですが、ニラよりは楽でした。

1本が、8〜10本ぐらいに増えてるかも?

新しい品種のニラよりもがっしりですので、
刻んで餃子がオススメなのが分かる気がします。
これを、公開されてる栽培マニュアルを元に、
植え付けの準備。

この作業中はもちろん、しばらくしても、
この場所に残った葉(黄色くなった葉が数本)からは、
美味しそうな匂いがプンプン!
切った葉は、洗って冷蔵庫に入ってますので、
今夜、試食してみますが、楽しみですね〜。

ヤーコンも植え付けました。

短い畝4本に、88本。
昨年の品種は、畝1本に減らして、
新しく購入した品種を、3本の畝に植え付けました。
栽培条件は、ほぼ同じですので、
裂根が少ないと謳ってる新しい品種と比較できます。
ひび割れが生じても、皮が覆うので、
問題なく美味しいのが食べられますし、
長期保存も出来ます。
でも、見た目が悪く皮剥きが面倒なので、
売れにくく、値段も安くなってしまいます。
綺麗に収穫できる品種だと良いですね。
アナグマやモグラ、雨にも邪魔されたせいで、
ちょっと遅れ気味の苗でした。

少しトグロ状態で、色も黄色くなり始めてました。
葉の数が予定よりも多くなってたから、予想通り。
来年は、もう少し若苗で植えられますように!
午後からは、C畑に行って、
バターナッツと、錦甘露ミニ南瓜の植え付け。

錦甘露ミニ南瓜は、B畑でも栽培しますが、
今日は、C畑で苗の植え付け以外の作業もしたかったので、
明日、植え付けます。
根は...大丈夫かな?

水を控えめに育てて、葉の数も適正だから、
根が真っ白で元気、双葉も綺麗な緑色にままです。
今までの中では、一番良い苗でしたね。
今年は、かなり良い苗ができる様になったかも?
ネギ2本と混植しました。

事前に、酢酸カルシウム水溶液も散布しておいたので、
ウリバエ...防げると良いですね。
あ...
酢酸カルシウム水溶液ですが、
卵の殻とお酢で作る ”カル酢” でも良いみたいです。
検索すれば、すぐに見つかります。
この後、薄暗くなるまで作業して帰宅しましたが、
またまた悩みが....
予想通りで、さほどのショックは無いけど...
覚悟はしてたけど....
やっぱりショックですね。
まず、C畑。

罠が増えてるでしょう?
そう....来たんです、...次のお客さんが。
だろうなって思ってましたが、早過ぎる。
同時に来てたのかも知れませんが、
明日、左のカーボロネロ畝に、
大葉春菊とビーツのセル苗を大量に植え付け予定でした。
ギリギリ捕まえて、植え付けが間に合ったって思ってましたが、
どうしましょう?
明朝、捕まってると良いですね...
そして、D畑ですが、
アナグマは罠には掛かってませんが、畑の中に来てます。

通路を数カ所だけ漁ってました。
家の庭の、柵も乗り越えて、またまた漁ってました。
こちらも、荒らされたレベルは細やかな程度ですが、
簡単によじ登れるんですね...。
もう少し早く解ってれば、柵(ネット)の高さを、
後20cmほど高くしたんですけどね...
時間が出来たら、竹の切り出しからやりましょう。
写真の、畝の中の黒っぽい部分は、漁った後ではありません。
たまたま、黒くなってる草です。
柵の外の山ワサビや菊芋などは、ほぼ無傷。
発酵臭の効果かな?...いけるかな?
そう思いながら見回ってると...見つけちゃった。

ボコボコのトンネル。(赤丸)
D畑は、北からと南からの侵入コースがあり、
それぞれ、違う住処からやってきてると思われてて、
最後に捕まえてから、かなり長い間、来てませんでした。
でも、いつかは来るはずと思って、
罠を仕掛けて捕獲し続けた場所に、
目印の竹を立てたままにしていました。(矢印)
畝には入ってませんが、
通路部分は、今まで通りのコース。
これだけ長い期間がたっても、
仲間の臭いが残ってるんでしょうか?
ここも、明朝に捕獲されてることを祈りましょう。
明日も、C畑と、AとBにも、苗を植え付けます。
頑張ろう!