とても蒸し暑く、大変きつい1日でしたが、
色々と...片付いて...気持ち良く...更新中です。
一部...未解決だけどね...。
まず、苗...
適期もあれば、ちょっと遅い、だいぶ遅くなっちゃった...
も、ありの苗が、またまた片付きました。
最初は、A畑に黄唐辛子の残りを全部植え付けました。

前回の植え付け部分も含めて、つるなしインゲンを株間に蒔きました。

あとは、急遽、変更した弥平唐辛子の苗(9本)ができれば植え付けて、
そこへのインゲンを蒔いて終了。
鉢上げしたばかりですので、しばらく後になりそうです。
次にB畑へ移動。
やっぱり次々と、順番待ちのモグラがやってきてますが、
まだ柵の外まで...でした。
つまり...別ルートの進入路を見つけました。
明日の午前中の雨がやみ次第、確認に行ってみましょう。
絶対、中に入ってきますからね。
ここは、錦甘露ミニ南瓜の残りを植え付けて、
つるありのインゲンを蒔きました。(写真無し)
そして、ようやくお待たせしました、チョロギ君!

うっすらと産毛があって、
ミントみたいな葉ですが、香りは無し。
かなり遅くなってしまって、
底の根はトグロ状態で黄色くなってました。
全部で、130本ほど植えられる計算で育苗してますが、
今回は、90本ほどでしょうか?
残りの40本ぐらいは、もう少し時間が掛かりそうです。
次はC畑。
まず、ナスを7本。
残りは、発芽のばらつきが影響して、
あと2回ぐらいに分けての植え付けになるかも?
で、...そのナスの、
根張り具合のチェック用に写真を撮ろうとしたら...

葉の裏に虫がいました。
もう一つの苗にもいましたが、
すでに退治しに駆けつけてくれてました。

有難う!
とても忙しかったけど、しばらく観察してたら、
ものすごい勢いで移動しながら、パクパク食べてます。
うわ〜〜有り難い味方!
これからも、よろしく御願いします。
慎重に...そ〜〜〜っと植え付けて...
良かった、...まだいらっしゃる。
そう思ってたら...プ〜〜ンと、2匹めが...

ダブルで退治してくれました。
最後の仕上げ、そ〜〜〜〜〜っと、
ヒモを通して支柱に誘引。
幸い、2匹とも食事に夢中で、
そのままいらっしゃいました。
次は、新品種のパドロンを1本とあじめコショウを5本。
どちらも発芽しなくて苦労してますが、
パドロンは、あと3本ぐらいは、なんとかなりそうです。
あじめコショウは、正規のタネ屋さんからの購入分が順調に生育中。
とりあえず、全ての植え付け場所が埋まりそうです。
しかし、その植え付け予定の畝は、
昨年の夏から秋にモグラが侵入して、ボッコボコにしてた畝です。
覚えてますか〜〜、大変でしたね...。
だから、植え穴を掘ったら、...
あれ?...
周りの土を入れて、グーでバンバンと鎮圧しないといけませんでした。

全部、足で踏み付けたつもりでしたが、
苗の植え付け場所は、伏見甘長唐辛子を栽培してるから
踏み付けてないはずですね。
ここも、つるなしのインゲンを蒔きました。
そして、ビーツのセル苗の植え付け。

ビーツとフダンソウは、BCの畑に直播きやセル苗を植え付けて、
草だらけや、そこそこの草マルチ、ちょびっとの草マルチなど、
色々と実験できてます。(たまたまですが...)
B畑ですが、草だらけで心配でしたが、C畑と違って元気です。

そこそこ草があると、うまく土の乾きを抑えて、
強い日差しから守ってくれてるのかも知れません。

そこで、今日の植え付け畝は、
草マルチをタップリのまま冬に入ったカーボロネロ畝。
おかげで、冬草が少なすぎて失敗。
いつもの植え付けより時間が掛かりますが、
丁寧に、植え付け部分だけ草マルチを退けて、
植え付け後にしっかりと株元を覆う様にしてみました。

日差しだけはどうにもなりませんが、
以前、ビニールマルチでの栽培では大丈夫でしたので、
土の水分を確保すれば、なんとかなるかも知れません。
問題は、ビーツが春蒔きでキチンと育つか?...ですね。
そして、苗も昨年からの分も含めて、
色々と勉強させてもらい、少しずつ解ってきた様な気がしますが、
今回の分が、ようやく...我慢出来るレベルかな?...でした。
もっともっと...頑張ろう!
今日のボッコボコ!
まずD畑のヤーコン畝。

4本中ここだけ...これだけ。
ねぎにら畝やレタスも無事。
菊芋畝もここだけ。

米ぬか効果...かなり、信憑生が高いかな?
もう少し見守りましょう。
荒らされて部分は、
修復後に、再度パラパラと米ぬかを撒いておきました。
罠の方は、アナグマもモグラもそのままですが、
モグラが来てませんでした。
今夜から雨ですので、やってくる可能性が高い。
捕まっていますように!
C畑のボッコボコ犯は?...現れていなかったんです。
心配なままの、植え付け(ナス苗)でしたが、
車に何度も行き来する際に、牛フン跡地に、
ボッコボコのトンネルを発見。(赤丸)

罠を2つ仕掛けて、苗の植え付けを続けました。
青丸は、私の畑への進入路。
何度もここ来る度に罠を確認してたら....開いてる!
捕まえた〜!

C畑、...超〜〜〜丸々と太った49匹め!
ダイエットしなさい!
この後、一応...安心しての、
ビーツの植え付けになったのでありました。
当然、しばらくは、罠はそのままです。
今日の野菜たち!
B畑の、からし菜(パーマグリーン)

本来、今の時期の収穫は、
欠き取りではなく株ごとの収穫ですが、試食用に欠き取りで収穫。
一応...収穫〜出荷のテストも。

細かい虫食い穴があるから....訳ありでも...どうかな?
玉ねぎの葉が黄色くなり始めてました。

ニンニクもですので、そろそろ収穫の覚悟をしておきましょう。
天気や時間の調整...大変です。
そして、この玉葱を保存しておいて、
秋に定植して、越冬してトウ立ちさせた開花株から翌夏に採種。
花が雨に当たると腐りやすいので育苗スペースで雨よけで栽培予定です。
成功をお祈り下さいませ。
ソラマメも収穫適期(赤丸)や直前になってますが、
出荷せず、まずは目印をつけて採種用を確保しました。


最初に植え付けたナスに蕾が付いてました。

他の株も全部あります。
いよいよ、夏野菜が始まるぞって...感じですね。
頑張ろう!