予報通りに、早朝に雨が降ってしまいまして、
午後からの畑作業でした。
今日の作業は、A畑。
ジャガイモのお世話、唐辛子と黒小豆の収穫をしながら、
畑全体のお世話をして、時間が余ったのでB畑へ移動。
もっと日頃からのお世話が出来ていれば、
もっと楽チンに作業が進むんでしょうね。
でも、...少しずつ、楽チンな畝が増えてるので、
ちょっとずつ、前進してます。
草マルチ...頑張りましょう!
なかなか歯がゆい結果が続いてる、
A畑のジャガイモを減らして、色々と試した野菜の中で、
ガーデンハックルベリーが、びっくりな結果でした。
そこで栽培数を増やして、
その冬畝の野菜は、縮緬タアサイ(ちぢみ雪菜)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/d2bae0743f3e6993e76b4b34a1250488.jpg)
立派に育ってますが、
右に行くにつれ、小さくなってますね...
同じ畝でも、こんなに小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/b6f51f72a51349da11b35c3fe56f5eb6.jpg)
畑の立地の関係でしょうけども、
地中の水分が切れにくいところや、
乾燥しやすい場所の違いかなって想像してます。
さらに、生育の良い場所の通路には、
縦穴を掘ってもみ殻を入れてます。
生育の悪い場所は土が柔らかく、
竪穴は不要に思え、掘ってません...そのせいもあるのかな?
竪穴で改善するかどうかは賭けですが、
悪くはならないでしょうから....
頑張って掘りましょう!
ジャガイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7d/8ff114147bb43a4a8e860a17f642abbe.jpg)
涼しくなったら、バンバン発芽。
早い段階で発芽した中には、
逆に枯れたのも少しあったり。
今年のジャガイモは、去年にも増して大変でしょうね。
冬畝の野菜といえば、ネギを忘れてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/c4e597be37fedd5924ef070e0429dcf8.jpg)
美味しい美味しい九条ネギ。
今年は...なのか?
少しずつ改善...なのか?
虫の食害が減ってるので、今の段階でも出荷可能な状態です。
夏の暑さで厳しいのが多いですが、
草負けせず、移植が早かったネギは
秋からも出荷できそうですね。
虫の食害は、たまたまかもしれませんが、
ネギの出荷を早められるように、
来年の夏前の移植のタイミングを増やしてみましょう!
ガーデンハックルベリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/a46a2d2f78c568dd6028ff1ac9176034.jpg)
真っ黒で大きな実が、バンバン増えてます!
枝もバンバン伸びてます。
鹿児島の夏は暑いのですが、
運良く乗り切れれば、秋も大量出荷が可能ですね。
水分が鍵かも?
あじめコショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/6844efdd24636e5962976ec74891bc9b.jpg)
立派に育ってくれました。
まだまだ青いのがイ〜ッパイ...あり過ぎるんですが、
スタートが遅くなったから仕方ありません。
可能な限り、真っ赤になってから収穫したいですね。
す〜んごい美味しいですし、絶対売れます!
頑張れ〜!