”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

野菜が、こんにちは!

こんばんは。
暑っ...風が涼しくないし...
ちょっと作業しづらい日でした。

午後からですが、スベリヒユの苗を植え付けました。

ここの畝は硬めの土ですが、今年は草の根がびっしりと....

さすがにトントンしないといけませんでしたが、
昔は、ハンマーでトントンすると、
先に空けた穴の土が崩れるので出来なかった事もありました。

草の根がしっかりと土をホールドしてるし、
その根は、形が残ってても死んでます。

スベリヒユには、少しだけ...ありがたい環境になってきてるはずです。
さあ、今年は大量出荷の道標ができるのか?

あ、...育苗は小さいポットでも良いですが、
72穴のセルトレイが私には良かったです。

余った3株は、あじめコショウの株間に、
お邪魔させて貰いました。

混植の相性は調べてないし、
多分...分からないはず。

問題があるとは思えませんので、
むしろ、良い結果を期待してます。

そして、...明日...
スベリヒユの追加を決定!
大量に苗を育てて、あちこち育ててみましょう。

そして、...
写真をうっかり忘れてしまったのですが、
朝一番で、ズッキーニ、つるむらさき、
エゴマの種を蒔いて、育苗を始めました。

どんどん夏野菜の苗が、畑デビューしてますが、
苗も、まだまだ育てないといけません。

頑張ろう!

時間の順番がグッチャグチャですが、
午前中には、大根畝(春大根は中止)に、早生の茶大豆を蒔きました。

大根畝は、おそらく...
奇跡でも起きない限り、収穫は0のはず。

今日、蒔いた種は、
育苗スペースで自家採種した種です。

昼に帰宅した際には、
育苗スペースにも採種用を蒔きました。


もち麦が...こんにちは!

そんな感じに、こうべを垂れ始めてます。

このままにしておくと、
雨の際にカビやすいので、収穫した方が良いです。

数日前の雨の翌日の確認の際は、
指でつぶれない硬さでしたが、歯で噛むとグニャ!

グミよりは硬いけど、まだまだ。
でも、今朝は、....カリッ!

収穫適期ですし、土曜日は雨の予報、
バタバタと収穫しました。
今年は、今までよりもショボくなってしまいましたが、
今度は色々テコ入れ頑張って、収量UPを目指しましょう。

落花生も...こんにちは!

今年の育苗は、竹内さんの本があり、
今までで一番楽に発芽中です。
来年は、もっと進歩できるかも?

サツマイモの ふくむらさきも...こんにちは!


栗黄金は、ここまで伸びてます。


残りのシルクスイートは、まだまだ。
昨年の事もあり、早くから発芽するかなって思ってましたが、
やっぱり、休眠打破の作業が必要かな?

あるいは、...

栽培日数には余裕がある状態で収穫を迎えられるので、
わざと作業をズラす為に、このまま...という手もありますね。

収穫してから、
倉庫でしばらく乾燥させてから段ボールに詰めます。
その場所に余裕が出るので、ズラした方が良いかも?

最後は、ホワイト空芯菜が...こんにちは!

コレは、購入した種とは別に育苗してますが、
何と....自家採種した種で〜〜す!

残念ながら、...
緑の空芯菜は虫の食害で失敗しましたが、
ホワイト空芯菜は成功!

この、自家採種については、
写真をずっと撮り続けてますので、
いずれ、じっくりと時間をかけられる時に、
ネタ切れの時に....ご紹介しましょう。

う〜〜〜ん、奇跡!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事