今日もいい天気、午後も曇り予報から晴れになり、
苗が順調かなって思うだけで、ワクワクしてきます。
朝の最初の仕事は、
ギリギリまで水を控えてカラカラ気味で育ててる苗に、水をたっぷりあげること。
我慢させてから、たっぷり...これが良いそうですが、
まだ小さいので、我慢しすぎると...簡単に枯れちゃいますので注意。
表面に水が滲んで、土の表面がしっかり濡れるまで待ちます。
時間はかかりますが、葉を濡らさないであげられるので、
これはいいなって思う方法を、最初の育苗中に考えだしました。
これって優れもの?
でも、...みんな考えることは一緒。
この方法でやってる方って結構いました。
写真の苗は、アスパラ菜です。
F1種ですが、アスパラのような味だというので、
試しに栽培をする予定のアスパラ菜。
さすがF1...発芽がピタッと揃ってます。
生育もピタッと揃ってます。
3粒まきで、ほぼ発芽して間引きも済んでます。
コーティング種子でしたので、種の数は少なく値段も高いですが、
発芽率が良くなりますし、種まきも楽でした。
めんどくさがり屋さんにはぴったりですね。
このアスパラ菜...いらなかったかな?...って思ってたんですが、
美味しいですよってコメント頂いてます。
種採りは厄介ですのでしませんが、
毎回、購入した種で上手く育って、美味しくて産直で人気が出れば、
毎年栽培するかもしれません。
アスパラ...好きだから、個人的にも試食が楽しみです。
いずれ、アスパラの栽培も視野に入れてるぐらいですので。
(また増えるんかい?)
水が染みる間に、ジョウロや水差しであげた方が良い苗の潅水中に、
ようやく見つけました、新しいニラの芽。
まだ発芽したてで分かりにくいのでアップですが、
全体的に土やもみ殻が盛り上がり始めてます。
隣の新品種の赤い深ネギは...モッコモコ。
これを見てるので、ニラは失敗したかなって、心配でした。
このタネを購入された方のコメントで、
一切発芽しなかった...と、怒りのコメントが...
発芽率が悪いのか?...種まきがシビアなのか?...
とても心配でしたが、...怒ってる方のやり方が、悪かったのでは?
とにかく、ニラの心配がなくなりました、良かった!
トマトの芽出しも始めてましたが、ピーマンよりずっと早い。
6書類のうち3種が発根、早速、土に蒔きました。
ワーンミニトマト 、イエローピコ、ステラミニトマト。
海外から輸入の種は...3種とも、まだです、...大丈夫?
まあ、大丈夫でしょう。
発根した3種が早すぎなのかも?
とにかく発根が早かったです。
トマトの温度はピーマンより低めなので、昼も夜もかなり楽になりますが、
土に蒔いたナスは相変わらず発芽のばらつきが大きい。
去年は、少ししか発芽せずに、
慌てて追加で芽出しして撒きましたが、
その後で、最初に分がどんどん発芽してきました。
今回も同じような感じになってますので、
焦らず、気長に発芽を待ちましょう。
追加購入した弥平トウガラシも芽出しを始めてますが...
発芽率が低いので多めに入れてくれました。
オマケのオクラも2粒入ってます。
でも...ゴメンなさい、まだ売れ行きは悪いけど、
美味しい品種と、新しい品種があるんです。
気持ちだけ頂きますね。
B畑の緑肥も大きくなってきました。
これだけ伸びればジャガイモの邪魔になりますって、...伸ばし過ぎじゃい!
チャチャッと刈って、とりあえず通路に敷いておき、
土寄せが終わったら畝に移動、まとめて草マルチします。
C畑では、大麦に1本だけ穂が付いてました。
せっかちなのが、いるみたいですが、
大麦はもち麦で、自家採種して最初の栽培です。
かなり生育にバラツキなどがありますが、
場所によって土の状態が悪いところがあるんでしょうか?
あ、...大豆の生育の影響かな?
今から細かく観察して、どう対応した方が良いか調べねば...。
おっ、...パトロール中ですか?
カエルは害虫を食べてくれるので、とても有り難い生き物だそうです。
田んぼの隣の畑だと、いっぱいやってくるので、
環境としてはいいそうです。
しかし、C畑の除草作業は大変ですね。
畝の幅が広いから、真ん中部分は、
グッと乗り出しての作業になり背筋がキツいです。
どうしてもダメな時は中に入って作業しますけど、
可能な限り、外から作業します。
でも、だいぶ進んでますよ。
真ん中の草マルチ部分に、夏でもとう立ちする菜花を栽培予定です。
秋からはネギと入れ替えて別の菜花を栽培。
新品種の栽培と試食が終わらないと、
細かい栽培プランがまだ煮詰められません。
他の畝だけで菜花類が栽培出来るようなら、ここは別のプランに変更予定、
今年は仮のプランですね。
ニラの株分けも進んで、以前の栽培場所は終了して、
数日してから、もみ殻をどドサッと敷き詰めて終わりです。
収穫量が減るので、B畑に少し植えてありますが、
C畑のガーデンハックルベリー の畝にも植える予定です。
最初は全てハックルベリー の予定でしたが、
何かと混植した方がいいでしょうし、全部では多過ぎて売れ残りそう。
冷凍しておいて冬にジャム作り...でもいいですが、
収穫量がピンと来ないので、とりあえず減らしておきました。
ニラも半分植えておきたいのもあり、
新品種のニラの試食までは、ここでも栽培します。
左の草マルチ部分でガーデンハックルベリー、
草マルチなしで除草中の右側で、ニラを栽培。
緑肥も、邪魔な場所に生えてる草も元気元気。
邪魔と言っても大事な草です。
丁寧に収穫して草マルチ。
しかし、早めにこの作業を始めたつもりでしたが、
来年は、もっと早めの方が良いですね。
気持ちばっかりが焦る毎日です。
でも、やっぱり気持ちがいいですね、
緑が相手の仕事は...楽しい!
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事