昨夜は地獄の様な時間でした・・・。
強力な雨が、ず〜〜〜〜っと降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/28ff227479f05eabd56652cd1dc50034.jpg)
都会なら、田んぼなら、・・・問題ない量です。
しかし、畑のは厳しい。
問題無い所もありますが、
今の私の畑は厳しいのです。
ただ、幸いにも、どんどん改善して、
大雨の対策も進んでおり、D畑は土中の水分が多いけど、
被害らしきものは無し。
厳密には、乾燥を好む作物が多い畑なので、
収穫は厳しい。
C畑、ここは元田んぼで、ほとんど傾斜はありません。
すごい水の流れは出来ませんが、
隣の畑が高くて、そこで処理できない水が全部流れ込んできます。
その水の流れで、堤防畝が崩れてます。
去年もそうでしたね。
今年から緑肥を育てる事になりましたので、
そこの部分は、いずれ改善できると思います。
畑の中の被害は、大雨と強風でも、
かなり被害が少ない方でしょう。
このくらいは、・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/846f627cfede0e8ac99e9a0a4d7aefea.jpg)
せっかく、土寄せして立てたばかりでしたが、
また、こうなりました。
天気次第ですが、暫くはこのままです。
ネギは、曲がってしまうでしょうが、
簡単には死にませんし、真っ直ぐに戻ります。
他の優先すべきものから・・・です。
そんな中、優先すべきか迷いながら、
オカノリを植え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/dca329eb3620d18dbd49680367611cc8.jpg)
雨続きで植え付けられず、葉が黄色くなり始めたのがあります、
追肥すればいいのですが、育苗スペースも空けたい。
30分程度あれば、・・・植えました。
そして、最後にC畑。
ここは、少しですが傾斜があり、
いつも被害が出ます。
実は、昨日の夕方、小雨が降る中、様子を見に来ました。
隣のお母さんに、
約束してたニラと空芯菜を持ってきたのもありますが、
大雨の後に畑の様子を見たかったのです。
写真どころではなく、何もお見せ出来ませんが、
池?・・・・その様になってました。
高畝にするために、通路を掘り下げた部分に水がたまってました。
もちろん、外に排水される様にしましたが不十分。
雨に濡れながら、排水路の整備。
どんどん水が流れ出し、
畑の中に溜まってた水がドンドン出て来ました。
このお陰で、大体の傾斜が見えました。
そのお陰で、・・・・が、あったかは分かりませんが、
今日は、水たまりは少なくなっておりました。
しかし、昨日までの雨とは違い、
昨夜は、超大雨でした。
物凄い水が流れて、かなり悲惨な姿に。
幸いなのは、厚い草マルチが出来てる部分は、
たっぷり水は含んでても、なんとか崩れは無し。
薄い畝は悲惨でした。
植え付けたカボチャの根が露出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/d8832e04d53393f9880ec3f319c9d8c3.jpg)
丁寧に土を寄せておきましたが、
ここは、周りを高い山に囲まれており、
都会のビル風の様な強い風が吹きます。
いつも同じ向きの風の被害。
今回は、このカボチャ が根だけでなく、
伸びていってる方向と逆に強風が吹いて、
めくれ上がってました。
通常、東向きに伸びていくので、畝の西側に植え付けますが、
このC畑だけは、東側に変更しましょう。
もう〜〜〜〜C畑だけは、修復と改善の作業が・・・
でも、・・・むしろ・・・この程度で済んだ?・・・でしょうか?
そう思う事に・・・しよう!