”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

粘土質なんじゃない?

こんにちは。
朝、久しぶりに雨が降りました。

最近、桜島の灰が少〜しですが降ってたので、
ようやく綺麗になりました。

でも、寒くて雪がガンガン降ってる地域は、
今日の帰宅時間、明日の出勤時間、大変でしょうね、

ニュースでは、雪ばっかり。

雪が積もるのは年に1〜2回かな?
ぐらいの地域なので、やはりここは暖地です。

でも、明後日くらいから、
最低気温がマイナスの日が続きます。

また水漏れの心配が・・・

さ〜て、雨ですので、
朝から畑の土の改善方法を調べてます。

薬剤で簡単にできる製品も見つかりましたが、
それは使う気にはなりません。

草マルチと有用菌を撒くのがいいのかな?

そう思いながら、
以前、もみ殻を土に混ぜる(すき込む)方法を、
ちらっと見たのを思い出して調べ直しました。

一般的に、生のもみ殻は土の乾燥防止や、
雑草抑制に土の表面に撒くことはあっても、
すき込んではいけない。

すき込場合は、炭(もみ殻くん炭)が良い。

詳しいことは長くなるので省略しますが、
生だと窒素不足になる。
定説のようにすぐに出てきます。

でも、生のもみ殻を大量に蒔き続けたり、すき込んだり。
結構、実践して成果をあげてる農家さんや、
家庭菜園の方もいらっしゃいます。

ケースバイケースでしょうから、
私の畑に通用するかはわかりません。

土壌分析で黒ぼく土と言われた畑の土ですが、
粘土質の畑で栽培されてる方のブログの、
写真や症状を比べると一緒なんです。

一口に黒ぼく土と言っても、
細かく、いろんなタイプがあり、
粘土質に近いタイプのような気がします。

あくまで素人予想です。

育成中の緑肥の草マルチはもちろん、
有用菌だけでは時間がかかりそうで、
もみ殻の大量投入も検討中です。

”失敗がすぐに分かり、すぐに別の方法でやり直し。”

これができないので、慎重に検討しなければなりません。
もうちょっと調べてから・・・ですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事