昨日、午後からの雨でB畑に行ってませんので、
今日は、B畑だけで作業しました。
雨の影響は無さそうなレベルの降りかたでしたが、
見るまでは不安です...
アナグマも、ま〜た侵入してるかも知れませんしね。
お〜〜〜、久しぶりだね〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/c53eac0cd34ced504855865c35a89c83.jpg)
畑の一番奥で、お出迎え...元気そうでした。
この後、車の近くまで来て、
しばらく、こちらの様子を伺う余裕も見せました。
あ〜〜〜〜!...ほら、やっぱり...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/b6cb916ab90b1d3c41bbb11c7e94cfe0.jpg)
ここは、畑への出入り口で、
3カ所ある中の、一番よく利用する出入り口です。
通常はこの状態なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/f8f586dcce3d8e8f3c228d220027278b.jpg)
以前、アナグマが侵入した際に、
もしかしたらココからかも?
そんな箇所に、このように石を置いてあるのが7〜8箇所。
出入り口もその一つです。
やっぱり入りましたね...ハヤトウリの畝がお気に入りみたい。
雨の前と後...2回は少なくとも侵入してました。
石...2個追加しておきました。
罠もココへ移動....入ってくれ〜!
まずは、畑の外と中をチェックすることからでしたが...
お〜〜〜生きてた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/6e4c63f6e8b4082024ea9f9a6daf8ddc.jpg)
ダメだと思ってた生姜...小さいし、
発芽したてで色も薄く心配ですが、生きててくれました。
そして、このサイズがもう1本見つかりました。
このまま生き残ってくれれば、来年につながります。
もしかしたら、他にも土の中で戦ってる株があるかも?
頑張れ、頑張れ!
数を減らして栽培中のアピオス...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4a/03de7cb7a78f4a06cb3f61c1f4586237.jpg)
なかなか生育が悪くて心配でしたが、
C畑のオカワカメ同様に、最近になって伸び始めました。
やはり、天候が関係してるようですね。
隣のヤーコンは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/24980c3a3afbd2dbe525bd1bdfe98afd.jpg)
このサイズが、一番大きい株ですが、
果たして...これはOK?
それとも、天候の影響で育ちが悪い?
初めてですし、他の地域で育った株を購入したので、
とりあえず、今年は来年につなげる年ですね。
運が良ければ...試食&出荷できる?
ウリバエの攻撃に耐えたみたいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/5278f0ebe5d128e9771a764c1c24fc34.jpg)
上は錦甘露ミニカボチャで、下はバターナッツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/c47aeb4c8a7a06bcefcb144a25cb62e4.jpg)
錦甘露ミニカボチャは、ズッキーニと同じペポカボチャ。
バターナッツとは交雑しないので、同じ畝です。
C畑にも錦甘露ミニカボチャが栽培中ですが、
近くにズッキーニがあるので、B畑のものが採種予定です。
バターナッツも同様に採種予定...なので、
ここの株はとても大事なのですが...昨年は酷かった。
で、...今年のウリバエですが...
やっぱり、奴らの攻撃がスゴかったんです。
昨年は乙女縞瓜や、バターナッツを、
ココと隣の畝で栽培しました。
植え付け直後は、すぐに瀕死状態になり、
収穫を諦めたぐらい。
D畑でテスト栽培中(試食後に続行か決定)の姫枕瓜は結局...全滅。
今年も、ウリバエとカタツムリに苦慮してます。
今年のB畑も、そのような状況になりましたが、
色々と悩み、試しているうちに、アドバイスもいただきました。
アルミホイルを敷いてキラキラ反射させて嫌がらせ。
ウリバエは寄り付きにくいとか...
でもね、...私の瓜類の栽培数が....多すぎるのです。
しか〜〜〜し、草木灰の葉面散布が、そこそこ効果があるようで、
確実にウリバエの数が減りました。
それからは、こまめに散布したり、
育苗中にも使用。
カタツムリにも、多少の効果がありそうな結果です。
もちろん、完璧ではありませんが、
雨が降った後も、多少の効果が持続してそうなのも確認。
まだまだテストを続けて、データを集めてますが、
これなら栽培数の多い私でも、なんとかなりそうです。
しかし、瓜類はトンネル状に作った棚で栽培するのですが、
ハヤトウリの様に上へは伸びないので、誘引が難しいですね。
初めての栽培法なので戸惑ってますが、
ある程度、蔓が伸びてから結べば良い様な気がします。
でも、親づるを摘芯して蔓の数が増えてるので、めんどくさそう。
親づるを伸ばして棚に誘引してから、遅めの摘芯がいいのでしょうか?
棚栽培は摘芯なしと書いてあるところもありました。
確かに、蔓の途中から出る不定根が、
栄養や水分を吸い上げられないですもんね。
でも、ハヤトウリの様なケースもあるので、
とりあえず今年は、これまたテスト栽培と割り切って育てましょう。
それに、実際に栽培して、
棚の規模も確認したいです。
多分、もっと小さいサイズで良さそうな気がするんです。
だったら、次回、作り直す際に、かなり楽になりますからね。
こいつの対策も改善中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/c0b710dfdbaf35880d077e012be5c600.jpg)
ネキリムシで、茎を食害するヤガ類(夜蛾)の幼虫の総称なのですが、
こいつも厄介です。
昨日まで元気だったのに....パタパタ倒れるんです。
復活しないのもありますし、生育が遅れます。
ジャガイモは、ど根性を見せてくれてるのもありますが、
ほとんどは、ダメになります。
最近は、大きく育って倒れる心配がなくなったジャガイモが、
こんなに高い位置からポキっと...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/97/1b7babd67cfe1ade6bc9480f82270746.jpg)
何本もあるんです。
こんな場所を食害してる犯人が、なかなか見つからなかったのですが、
ようやく発見しました。
うっかり写真を撮らずに捕殺したのですが、
犯人は...同じネキリムシでした。
こんな高さまで登って、
かじりやすいところを、ガジガジやってました...
で、...
こうなったら、...という訳で、
かなり多めに米ぬかを撒きました。
ネギの株元にも...
明後日からは、またまた天気が暫くグズつきます。
今夜が勝負?
果たして、何匹減らせるでしょうか?
あ、...
今日の作業は、ほとんどが緑肥を刈って草マルチでした。
草にも草マルチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/34/3969fc94c34035897331d69df36ff398.jpg)
これは、美味しい草のスベリヒユ。
カタツムリが好きみたいで、かなり栽培に苦労してますが、
収穫と出荷、そして零れ種は...無理かな?
来年も育苗かも?
ま、...焦らず、草マルチして、
お世話しながら様子を見守りましょうね。