蒸し暑い日が続きますね〜〜!
でも、...今日は午後から、ガッツリと雨が降りました。
降り始めは心配なぐらいに強く降って、B畑だけはチョット...でしたね。
まあ、これだけ降れば、色々と心配も無くなり、
ニンジンの第2陣も発芽するでしょう。
今朝、唐辛子類を中心に出荷してきました。
先週末は、かなりの量を出荷しましたが、
結構売れてました。
ツルムラサキがかなり売れ残ってましたが、
かなりの量でしたので想定通りでしたね。
来年は、ツルムラサキの株間を拡げて、
数を少し減らします。
ツルムラサキは、霜が降りたら栽培終了。
つまり、...霜が降りまで収穫できるんです。
ですので、...
株間を拡げ、今頃から冬野菜を植え付けられるようにした方が良いでしょう。
今は、狭すぎて厳しく、少し葉を刈る必要がある場所だらけなんです。
そのせいで、昨年は、ツルムラサキの後にネギを植えて、
念のための連作障害予防と土作りだけ...。
一部、強引に茎レタスを栽培しましたけどね...キツかった。
栽培開始も遅くて失敗...。
従って、冬の間は、ネギと冬野菜を、交互に植え付けた畝にしたいと考えてます。
もちろん、混植できる野菜でないといけませんから、これから考えます。
さらに、3畝栽培してるのを、2畝に減らします。
まだ未定ですが、新たな夏野菜....良いのがあるといいですが...
もしくは、数を増やして良いものも増やすかも?....です。
新たな夏野菜...
これ...新たに...ではなく、
昨年栽培した ”いろこい菜” を栽培したいのが本音。
そして、オカノリも少し...
”いろこい菜” は、別名に「ジャワホウレンソウ」とか、「ヒユナ」とも言われてます。
数日前に、こぼれ種で発芽して、今、栽培中ですが覚えてますか?
ここまで育ってます。
(奥の空芯菜...まだ黄色い葉のママ...が少しあります。ダメかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/aaee02afec61f7108b8bb78b605bcad6.jpg)
カタツムリが、ほぼ居なくなりましたので、そこそこ綺麗な葉。
(虫対策は一切無しですよ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/50/c33a5538bf7d99d889adc414177d3fe5.jpg)
でも、こんなのも...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/fefb1ab0dabada156ccdcaaad4dd6fd7.jpg)
採種は、綺麗な葉のものから行います。
虫食いに強い個体の可能性が強いからです。
クセなく美味しいから、栽培したい。
我慢出来ず...つい食べちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/d66c5b189bcc2fe0409154089ee30bba.jpg)
生でも美味しいですが、さっと加熱でとっても美味しくなります。
で、...話を、1枚目の写真を参考に進めます。
奥の緑の丸部分に、フダンソウの一種、山ほうれん草を蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6a/9715e79eaaac83a1cb930c8a2a986d0e.jpg)
夏に栽培出来ない、ほうれん草の代わりになるように品種改良されてるので、
種まき時期が終わる寸前、ギリギリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/d4a11e325b80515e45f3dcf045ba67c5.jpg)
ほうれん草やフダンソウのタネは一粒蒔きでOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/64e070dfad9729367d628ea2bced68f8.jpg)
これは一粒ではなく、数粒の集合体ですので、
これで数粒蒔きになります。
手前の赤丸と黄丸には、スイスチャード(フダンソウ)の、
赤と黄色の品種を蒔きます。
今回は、天候さえ良ければたくさん出荷できるかな?
虫食い...少ないと思うんですが...
昨日と今日の野菜たち!
秋植えしたズッキーニ...残念...まだウリバエさんが攻撃してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/bbe38b514ba6fabd63481f4a8ad9b3e5.jpg)
このまま、対策なしで様子を見るか?
(綺麗なのもあるんですよ。)
それとも、キラキラテープ...使う?...迷ってます。
D畑の四角豆に、ようやく花が咲きました。
(すでに1個、実が付いてる分は雨続きで見逃しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/9c576b463ff105b95062f6f6da79796f.jpg)
この花は、昨年栽培して採種した品種です。
(念の為、今年も採種します。)
そして、こっちが新しい品種のわこさま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/1716f8a4e0e7b3b3e88cb61c9ed46fe4.jpg)
分かりずらいですが、虫食いがヒドいです。
これが本命品種なので、何としても採種しておきたいですね。
大きくなっても柔らかい品種です。
すでに、産直に出荷してる方がいますが、
とても小さいうちに収穫されてて貧相なんです。
昨年の私は、何度も試食してもっと大きいものを出荷してました。
売れ具合がかなり違いますので、少しでも大きいものを収穫したいですが、
硬くなるので見極め...大変、気を使います。
これも収穫が遅れると硬くなってしまうので、収穫が大変なオクラ。(緑のダビデの星)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b6/cd1edefd5389cea93be3ec2bb10576af.jpg)
まだ試食もできてませんが、タネは採れそうです。
まず、来年と再来年までの採種優先ですね。
赤のダビデの星と、丸オクラも続々と採種候補が育ってきてます。
B畑の乙女縞瓜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2b/e2b190b7f0526bf98a0f9cf33fae9810.jpg)
どんどん黄色くなってきてますね〜〜〜。
この他に、もう一個、採種用を育ててます。
虫食いが少ないので、もしかしたら、そちらの方が本命になるかもしれません。
でも、早く収穫してあげたい。
樹に、相当な負担が掛かるから、収穫に影響が出るんですよね。
この樹はかなり立派で、実がいっぱい付いてるんです。
あともう少しだから、頑張って!
こっちも負担が大きいから心配で心配で...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4d/437409735a5d586804c226d8389b0a0e.jpg)
さらに、赤い部分が増えてきましたね、分かります?
右奥も同じくらいですね。
きっと甘いでしょうね...食べてみたい!
来年、西洋シシトウと言われるパドロンも栽培しますが、
甘トウガラシは、バナナピーマン、パドロン、伏見甘長トウガラシ、
ビキーニョ、トリニダード・パヒューム・ペッパーの5種類。
これに、最初から栽培してるシシトウを念のために栽培する予定です。(念のため6種類)
この品種たちなら、
もしかしたら、早い段階(8月の夏休み前)から、完売してくれるかも?
そのように願ってます。