最近は、畑作業が順調です。
今年の春は、新種の多才ばかりでバタバタになると思いますが、
なんとか切り抜けられそうな気がします。
作業は、基本、C畑でした。
まずは、ソラマメの土寄せ。(河内一寸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/2b17382429b46755c7cb117bc7e7eda2.jpg)
お多福。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/e418904a4909f04a1ac93b400f798a04.jpg)
河内一寸の方が、生育は早いですね。
ソラマメの枝は、簡単に倒れやすいので、
支柱を立てねばなりませんが、
まだ今の段階では早すぎます。
根本に土寄せして、枝の倒れを防ぎます。
ヒモはまだ貼ってませんが、支柱だけは立てておきました。
その後は、少し除草しながら草マルチ。
A畑の隣からも草を大量に運んで草マルチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/3bc86954212826eec571d1e6dbd31ece.jpg)
生の草を、コレだけ多量に確保できるのはありがたいですね。
残りのホウレンソウを収穫した後にキレイに敷き詰められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ee/7a786c8bb277f966f6b634438ddc4b13.jpg)
近いうちに、ホウレンソウ跡地に隣の葉ネギを植え替えます。
そして、葉ネギの後にホウレンソウを栽培します。
レタス類を植え付け予定の場所も楽々草マルチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/165012173a05160388cec729e1acb1e3.jpg)
手前の草マルチ無しの丸い部分は、
蜜蜂を集めるモルダナがあります、順調に根付いてますよ。
ビーツの畝もたっぷりと・・・
かなりの範囲で草マルチが進み、C畑は順調。
収穫したホウレンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/98f73091bcc1b0aec6a9804673006b05.jpg)
前回の試食の結果を忘れてましたが、
私のホウレンソウは、幸いにも緑が薄め。
小松菜などもそうですが、
色が濃い緑だと、栄養過多。
→コチラ
硝酸態窒素が多い野菜で、危険で美味しさもちょっと・・・
期待しながらの試食でしたが、
流石に生育が悪く、出荷に不向きなサイズ。
恐々でしたが、えぐみ無し、美味しい。
大量にペロリ、・・・でした。
今年は頑張って、いっぱい出荷しましょうね。
楽しみ。
そして、この作業中に、
C畑の立地条件の関係もありますが、
通りかかった人からよく声をかけられます。
今日は、若い女性と母親の二人組。
話を近くで聞きたいと言うので、
畑に招き入れたのですが、・・・
娘さんが、自然農に興味があって、
それで話を聞きたくてしょうがなかった様です。
いろいろと話しているうちに、
私が参考にしてる師匠の名前や栽培方法のもとになったものを話しました。
すると、彼女は知ってました。
だから、おそらく私の畑は自然農だろう・・・で、話を聞きたい、・・かな?
かなり勉強してる様ですが、
なかなか実際に自然農を実践してる人に話を聞けない。
だから、私が草マルチの仕方を実際にやって見せたり、
その下の土を見せたりしたら、・・・
もう・・・・目をキラッキラさせて、どんどん聞いて来ます。
分かるんです、私。
自然農を実践してる人、なかなかいなくて、
畑を見ることすらも難しい。
だから、分かるんです、彼女の気持ち。
時間の許す限り、
こんな経験の少ない素人で良ければと、
いろいろと経験談を話してあげました。
もう、目がキラッキラですから、
こちらも、夢中になってしまいました。
楽しい時間でしたね。
帰り際に、また来て良いですか?
もちろんです。
自然農でコレだけ盛り上がって話せるのは、
B畑のお母さんぐらい。
しかも、結構勉強してる相手だと話が盛り上がります。
是非、また来て下さいね。