正確には、畝のUPだけはありますが、
分かりづらく、汗で曇ってて使えません。
何やってんでしょうね〜。
作業が辛かったからです、ごめんなさい。
とにかく、今日はAの畑の本格的な
畝作りを始めました。
牛糞堆肥やバットグアノ(リン酸の肥料)を撒いて、
高い畝(15cmぐらい)を作りました。
過去に、畑の土壌分析の件を書きましたが、
我が菜園は黒ぼく土で、水はけが良いのも
特徴なのですが、
典型的な現代農業の結果、畑の20cmほどの深さに
固〜い硬盤層と呼ばれる、ガチガチの層があります。
このせいで、色々と弊害がありますが、
水はけが悪くなるというのもあります。
残念ですが、高い畝にしなければなりません。
キツい作業が増えますが、
しかも、どうやら、朝方雨が結構降ったようです。
堆肥などの上にシートをかけておいたのですが、
くぼみに水がたっぷり溜まってました。
こうなると、うちのような畑の黒ぼく土は、
水分含んで重いんです。
おまけに、ガチガチに硬いんです。
スコップとかき板で、やっとこさ土を盛ると
いうことになります。
一番、水が溜まりやすいとこから始めたので、
なおさらでしたね。
明日以降ですが、
この後は、やむおえずの ”バーナー” で、
生き残ってる雑草と、タネを焼いてから、
カキ殻の石灰と米ぬかを撒いて、
5cmほど土と混ぜて、草などを被せます。
で・・
米ぬかですが、コイン精米機より近い、
しかも、畑から近い(2kmほど)場所に、
普通の精米所を2軒見つけました。
(この辺りでは、非常に近いになります。)
有料ですが、格安ですし、
この地域は、よく使うらしく
無料は無いらしいです。
ただし、2軒とも
籾殻はタダで、い〜っぱいあるそうです。
籾殻は、草マルチの代わりで大量に使います。
近場ですから、1日に何往復もできます。
体は、超〜キツいですが、
未調達品の入手先を確保して気分は落ち着きました。
今夜は蒸し暑くても、よく寝れそうです。
た・ぶ・ん・・。
最新の画像もっと見る
最近の「穏風の畑」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事