C畑の瓜棚...完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dc/88319f4b3c939e83930ec30b3277c810.jpg)
どうしても生育の悪い場所(右)から、
高畝になってるこの場所へ移動させました。
斜めの筋交を追加して、連結(矢印)しました。
しかし、この作りでは、まだまだ横風に弱いですので、
なるべく、スカスカになるように栽培数を減らして、
風の通り道を確保しましょう。
でもね...
連結してる横のパイプは、キュウリネットの張り替え時には、
バラさないと、交換できません。
端の2本は、そのままで良いのですが、
途中の2本は、バラさないといけません。
そのキュウリネットの寿命、...
以前、お店で聞いたら...毎年の交換が安全かも?
と、...言われました。
でも...材質はポリエチレンだし...
もっと持ちそうなんですけど...
で、...”ミッちゃん”の家に時々現れる、
知り合いのお父さんに聞いてみたら、...
かなり長い期間使えるみたいですね。
今、一番古いキュウリネットは、
2021年から使用してますので、3年...です。
今日、...グイグイと引っ張ってみましたが、
まだ切れそうにはありません。
一か八かではありますが、
今年も使ってみましょう。(4年目)
コメリさんの企業努力で、とっても安いサイズのものですが、
交換の手間を考えると...5年、頑張って欲しいかな?
さすがに無理?
こちらは、その4年目のネットを使う棚で、右に山芋畝を新設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/cb8dfa6483a98cd3d09f373064dc21bc.jpg)
ただし、元はB畑で夏に潰れた棚を再利用してます。
左の幅広の棚は、今年もヘチマとササゲを栽培。
昨年は、台風を無事に乗り切りましたが、
念の為に、筋交を追加しました。
そして、多少なりとも、横風に強くなるように、
2本の棚を連結しました。
あとは、この山芋畝に、
真冬の伐採ですが、ただいま乾燥中の竹があります。
これを、春に固定させればOKです。
でも...畝は山芋仕様に変更させないといけませんので、
もう暫くしたら、現在栽培してる菜の花は片付けて、
チャチャっと、2本の高畝作りです。
糸瓜の棚の赤丸部分にも、50〜60幅の畝を作ります。
道具や材料が、左下に写ってますね。
D畑のルバーブ...引っ越し先がなく、ここの日陰ならいけるのでは?
困ったものです....。
困ったと言えば...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/d62988c61e89935697d1c0892a431635.jpg)
タアサイが、立ってきた...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/e929c8916aa6f29d078af445cd35dd99.jpg)
次の収穫日あたりで、試食用で収穫してみましょう。
C畑の採種株には、今もミツバチくん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/b7cb87fa570cb39169c0dd4de7b67623.jpg)
大寒ですよ〜!...今朝の気温は12度でしたからね。
でも、...大寒ですよ〜!
他家受粉の野菜ですので、
受粉には虫の助け必要ですが、...大丈夫?
大寒ですよ〜!