”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

長かった〜。

こんばんは。
今日、2つ目の記事です。

4/17に、キュウリとカボチャを種蒔きしました。
そして、4/23にキュウリは発芽して、
すでにポットに鉢上げしてます。

その時の様子は、もう直ぐご紹介します。

しかし、カボチャは、まだ発芽もしてませんでした。

西洋カボチャは、日本カボチャよりも
多少発芽温度が低めなので先に蒔けるのです。

でも、最近、気温の低い日が続いて心配してました。

それが昨日、どうも土の表面が
盛り上がってきてる気がする。

やっときたかな?

もっと早くやっとけばよかったですが、
昨夜から衣装ケースに入れて、
部屋の中に移しました。

すると、一気に土の盛り上がりが増して、
今日の夕方には発芽してました。


一ヶ所のみですが、他にもこの寸前が多数。

早くから保温すべきでしたね、反省。

やはりカボチャは発芽適温が高い。

でも、キュウリも同じように高く、
どちらも25〜30℃です。

いろんなタネを蒔いて、
その播種日、発芽日などを記録してます。

ブログもいい記録になってます。

これを元に、来年は改善しながら、
育苗ができるはずです。

しかし、長かったですね〜・・12日かかってます。
そして、4/22に蒔いたルバーブも念のために
カボチャと同じ日に家の中に入れて、
同じ今日、発芽しました。

これまた、1本だけですが、
これからドンドン出てくるでしょう。

数が少ない時は、温度管理が簡単にできますので、
絶対やるべきですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事