午前中、無理すれば、D畑なら作業できましたが、
こまめに雨から避難も面倒だし、
家の補修が一段落したので外の作業は休みました。
(3カ所のうち、1ケ所...終了)
いずれ、ネタ切れ時にご紹介するかもしれませんが、
呆れるレベルを超えたボロボロで、大変でした。
頭にくるよな訳のわからない作りで...イライラ。
クズな親も、大工も...イライラする仕事をやってました。
お金もいっぱい掛かりますのでイライラしますが、
もう....全てがイライラです。
昨年、風の草刈りが、ヒント!
などと言いながら、訳分からない状態でしか紹介してないことがあります。
そろそろ時間が取れるようになったのでご紹介しますが、
私も、まだまだよく分からないままですので、
あえて詳しく書かない方が間違いがないと思います。
リンク先を貼っておきますので、
詳しく知りたい方はそちらをご利用ください。
動画もあるし、本も販売されてます。
で、...風の草刈りですが、
鹿児島市で活動されてる方の動画で知りました。
畑は小さな大自然 そーやん(動画) →コチラ
そーやんさん自体は、マイナビ農業で...→コチラ
マイナビ農業さんには、お世話になってる記事がいっぱい。
興味のある方は、色々と情報を探してみてください。
風の草刈りに関する動画 →コチラ
アナグマに関する動画 →コチラ
写真は...10月中旬頃ですが、
今もほとんど変わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/b078f718b466317a80d22e5cbaf8bebb.jpg)
この場所は、B畑の隣の放棄地。
右端に、パドロンや里芋の畝が写ってますね。
所々にある小山は、草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/72/b8fc9ccdd2e5a6606ccbc31cad998abf.jpg)
一面、ビッシリと竹が生えてたところです。
何年前になるんでしょう?
私の畑にまで竹が侵入したり、
日当たりも悪くなってましたので、
地主さんには無断ですが、バッサリと刈りました。
刈った草をもらいつつ、
綺麗にしてあげられるので、クレームは来ないはず!..でした。
しかし、定期的にアナグマがボッコボコ。
土地を平にしないと草刈りが出来ません。
アナグマの被害は、ここだけでなく、
昨年の前半ですが、D畑と家の庭、
育苗スペースでの被害がピークでした。
それ以前には、C畑でも酷かったですね。
やむなく防獣ネットで囲む事になりました。
C畑でも、D畑、庭でも、
ワナで何匹も捕まえましたが、アナグマの数は減りません!
むしろ、増えててもおかしくないかも?
A、B、C畑は侵入を防げてますが、
それ以外は、柵を作っても侵入。
(防獣ネットは よじ登れないのかも?)
D畑の、毎日簡単に侵入される竹製の柵ですが、
後日、もっと高い柵だったとしても、
いとも簡単によじ登れることも判明しました。
防獣ネットに交換?
台風の際の手間が増える...
困り果てていた頃に、
荒らされ方が急に大人しくなっただけでなく、
一切荒らさなくなりました。
→コチラ
色々と荒らす原因や、
場所などを想像しながらの対策が全てハズレで、
困り果てていた時期ですので、
これは有り難かったですが、原因をどうしても調べたい。
そんな中で、見つけたんですね〜。(先ほどと同じリンク)
アナグマに関する動画 →コチラ
で、...風の草刈りもちょっと調べてみました。
→コチラ
現代農業2018年10月号~2019年2月号に連載
「空気と水の流れをよくして大地の再生」
→コチラ
大地の再生 結の杜づくり
造園技師の、矢野智徳(やのとものり)さんの環境再生の手法が元になってるようです。
→コチラ
点穴を、今の時期に作ってみようかなと思ってます。
点穴の作り方などの動画もありました。
規模の小さいものでは、
移植ゴテとノコギリ鎌で始められるそうです。
庭や畑の通路などは、点穴をあちこち作って、
水捌けと、水不足を改善できるかもしれません。
冬の間の作業として、固く踏み固めた通路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c9/32ba272fa84eede0ca5e96bc1be7f9cd.jpg)
グサグサ、グイグイ...も始めてますが、
点穴にも期待してます。
風の草刈りに関しての、
詳しい内容ではありませんが、
リンク先(検索先)などを見て貰えると、
動画、イラスト、写真と一緒に、
詳しく説明されてます。
さらに詳しく知りたい方は、本も売られてます。
もしよろしければ、ご参考に!