キンキン...真っ白...またまた凍ってるから、
午後からかな...って感じでしたが、
今日の予定は、午前中の里芋を収穫して、
今日の晴天でほとんど乾かしておきたい...です。
明日から雨予報ですので、
ちょっと早め目の収穫です。
そして、今日は、里芋の収穫。
セレベス...
またまた、この問題になると、イライラするぐらいに、
不確かな、あるいは間違った情報があります。
今まで栽培してた品種は3種類ですが、
最近では、1種類のみ栽培が続いてます。
赤芽という品種なんですが、
いわゆるセレベス系の品種と思われ、
セレベスと呼んでました。
同じセレベス系の品種で、暖地向きの赤芽大吉も、
1年目に栽培したこともあります。
セレベス(赤芽大吉)という情報もあるのですが、
仕入れ先の種屋さんの写真や実際に栽培した芋は、
セレベス、赤芽、赤芽大吉...見た目で明らかな違いがありました。
今季は、少しだけ...セレベスがあります。(→コチラ)
結果次第で、元の品種、
新しい品種、両方...いずれかになります。
その、セレベス。(新しく購入した品種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5f/35418b97c3c1134ef0c20de682fdcdf6.jpg)
小さな種芋ですので、こんなものかな?...です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/e4397c2a4f687f98e875da11b3d98af8.jpg)
芽は、今までの品種よりも濃い赤で、皮も赤っぽいです。
皮の毛は...種芋ほどは毛深くないかも?
土を落とせばハッキリすると思います。
で、...ある農家さんたちが、
「やっぱり赤芽が美味い!セレベスより赤芽 」と言って、
赤芽を好んで栽培されてるとか。
つまり、赤芽はセレベス系の品種だけど、
セレベスとは違う...ですね。
とりあえず試食してみましょう。
明日の雨の日が、じっくりと試食できるかも?
年明けすぐの頃ですが、...エゴマを洗って干しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/de10e93bd56c11db9e9e73bf360f0d9d.jpg)
栽培用に採種もしてますが、
こちらは食用。
出荷もしてみたいですが、
かなりお値段...高めでないと割が合わないから、
全部...自家用かも?
で、...
なぜ干してるかと言いますと、
土や砂が付いてるから、水洗いが必要だそうです。
(撮影時は日向ですが、陰干しです。)
この種を、そのまま..あつあつご飯にパラパラでも、
とっても美味しいです。
ほんのり香りがあって、プチプチ食感がクセになります。
再度、ご紹介しますが、...
βカロテンやビタミンC、Eが豊富で抗酸化作用につながり、
免疫力の向上や、美肌効果につながる若返りのハーブ。
エゴマの別名は、「十年(じゅうねん)」
食べると十年長生きできるという言い伝えから、
つけられたそうです。