”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

歯ごたえのあるレタスです!(道法流の垂直仕立て栽培も。 )

こんにちは。
雨、・・降りましたが・・・少ない。
今夜から明日の朝までがピークでしたが・・
だんだんと曇り予報に・・

残念・・。


今朝、収穫した野菜を出荷しましたが、
帰りにC畑によると・・・

まだ早いはずのコスレタス (ロメインレタス)、
とう立ちしそうなのを2つ発見。

ヤバい、この暑さのせいでしょう。

今年は、もっと遅くタネを蒔くべきだったのかも?
(一部、遅い分があるので、しっかりと確認作業をして来年につなげます。)
来年は、長期予報を参考に調整せねば・・・

しかし、柔らかく、ナマ食に適した部分は少なくなりますが、
加熱調理は一切問題なし。

このまま待てば出荷できなくなる恐れが大なら、出荷する?

試しに出荷しました、16株。

この地域では見かけないレタスなので、一言添えました。


バタバタで出荷とPOP作成でしたので、
もっと可愛い、人目を引く、インパクトのあるのにしたかったですね。

でも、今は葉物が少ないので、
陳列中、すぐに年配の女性が声をかけてきました。

レタスを入れたケースを店内に持ち込んだ時に、
2人の女性がすぐにレタスの方を凝視したので、・・

おっ・・・いい反応?

そう思ってたのですが、そのお一人でした。

そして、POPを見てもらいながら、
特徴を説明させて頂きました。

最後に、芯も甘くて美味しいので硬い部分を剥いて是非食べてくださいと、
最後に付け加えました。

すると、やはり、見慣れない野菜なので、
このような説明書きがあるといいですと言っていただき、
購入していただけました。

そして、その方に説明中にもう一人、話を聞きながら商品を見ている方が・・・
先ほどの、もう一人の方で、30代ぐらいでしょうか?

一つ、カゴに入れて頂きました。

嬉しくてたまりませんね。

本来のコスレタス には、あともう少しではありますが、
味と、特徴の歯ごたえの良さには自信があります。

きっと気に入ってもらえると思いますが、どうかな?


2回に分けての、バタバタの出荷でしたが、
そのあとは時折降る小雨の中、C畑で草木灰の散布。

雨が降る前に全て撒きたかったですが、
まだ熱を持った部分が多くて3割ほどしか撒けませんでした。

その後、B畑に行って、隣のお母さんに、
倉庫に眠ってた新品の手袋(私にはサイズ小さめ)と、
形の悪いシシトウをプレゼント。

そして、ビニールバンドと言われる、ビニールハウスなどで使うヒモも
大量にあったので、これもプレゼント。

お母さんは、これでいろんなものを繰り返し縛ったりして使ってるので、
彼女には必需品。

かなりの量でしたが、・・”全部頂戴!”

喜んで頂けました。

そして、気になってた萎れたジャガイモのチェック。

一応、水をたっぷりかけておいたのですが・・・

ふっか〜〜つ!


アレって、何だったんだろうぐらいに元気です。

良かった〜〜〜!

火山灰が降ったみたいに汚いですが、
虫除けで草木灰を撒いてます。

そして、今回は少しだけテスト的にやってみる事が・・・


普通は、ジャガイモは縛らないか、
少量を栽培してる人は、倒れるのが嫌で縛ったりしますが、
支柱を立てて誘引するように縛ることはありません。

でも、道法さんという方が、
”垂直仕立て栽培”という栽培法を提唱されてます。

以前、ナスやトマト、ジャガイモでなど行う、
珍しい農法として紹介したのですが、
やっと、今回、実験することにしました。

簡単に言えば、植物ホルモンが活性化するみたいです。

”垂直仕立て栽培” で、検索すれば、
詳しくでてきますし、実践された方の例も見れます。

さあ、結果はどうなりますか?収穫が楽しみです。

隣で栽培してる下仁田ネギ、なかなかお世話できず虫食いもひどいですが、
白い軟白部分を増やすため、土寄せを行いました。


分けつ部分は、呼吸をする場所なので埋めてはいけません。

出荷できるか微妙ですが、自家用にはなるでしょう。

あ、・・・収穫漏れから発芽してたアンデスレッド、枯れてます・・

下にモグラのトンネルだらけの場所で、
水不足になりました。

小さいのが2つ出来始めてましたが、残念。



深ネギ増量中の第一陣、汐止晩生葱はかなり順調です。


秋まきは、春まで植え付けできずに大変ではありますが、
その分、収穫は早まります。

この後、タネを蒔いた分も含め、深ネギの鉢上げは、
新しい育苗スペース(もともと家庭菜園の場所)の土に埋め込んでしまいます。

ネギで、この方法は、毎日までの水やりは必要ないので、
玉ねぎのセルトレイ ごとの鉢上げよりも更に楽です。

その玉ねぎの育苗ですが、
ここまではなんとか順調です。




今年こそは、自前の苗で栽培できそうですね。

でも、油断禁物!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事