今日も青空〜、気持ち良かったですよ〜!
C畑での作業だけですが、色々と....ふふふ...
後日....ご紹介!
気温は、ようやく...平年っぽく落ち着いて来ました。
夜と朝は、ちょっと肌寒いですね。
ですので、...
芽出し中のピーマン類の種まきも気を使います。
過去の経験から、
発根の確認は、朝、昼、夕方、夜...の4回。
昨夜の9時のチェックで、ちょうど良い発根。
1粒だけ、チョビっと...な感じが、4〜5品種。
夕方のチェックでは、0でしたので、
4時間ほど...やばい...
朝には、土の鎮圧が怖いくらいに伸びてるかも?
しかし、夜はさすがに冷たいから、
翌朝まで待った方が良かろう...と、我慢しました。
まずは、土を詰めて準備してあるセルトレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/a5af3ed0b21f31617bafbaccdf508e1d.jpg)
撮影用に蓋をずらしてありますが、
被せたままで、日向ぼっこ。
暖まるまでの間に、
トンネルの苗たちに水をあげました。
おお〜、モコモコが始まって、発芽もしてるじゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bc/633796048216a81c3e817fa2f0a04cfa.jpg)
ホウレンソウと、フダンソウの2品種です。
水をあげ終わると、セルトレイの土が暖まったので、
ポカポカ出来る場所のままで種まきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/a3c8a58d217f5d842a5e021c3a2b034a.jpg)
慎重にピンセットで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c1/03a0ed2071a5edbf3c0d3032be53457e.jpg)
昨夜は1粒でしたが、...いっぱい、根が出てる。
(赤丸ぐらいがベスト!)
ギリギリで鎮圧できそう...。
ヤバそうな根の伸び具合の種もありましたが、
慎重に...土を鎮圧。
しかし、ナスの種はもっと小さいし、丸い。
ピンセットを使っても...くっ付いたまま。
土(セルトレイ)が乾き気味だったから、
離れてくれなかったかも?
反省!
C畑では、今日もダブルスコップで縦穴を掘って、
くん炭ともみ殻を入れる作業をしました。
浅い部分に石だらけの層があったりで厳しいですが、
少しズラしたりして、かろうじて50cmまで掘れた部分もあります。
やはり、20〜40cmぐらいに硬〜く締まった層があり、
ようやく突き抜けたと思ったら、...死んだような土の層。
でも、そこまで突き抜けたので、
水と一緒に空気も入ります。
きっと、良い畑に近づいてくれるのでは?
少しずつ、少しずつ...縦穴を点々と空けましょう!
そして、キチンと野菜のお世話もしました。
草や緑肥も伸びて来たので、
短く刈って日当たりの確保や草マルチ。
この場所は、周りに迷惑をかけないように、
見た目を綺麗に....で、草を刈るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/15ccd7a71333ed8c3bf7b162220c767b.jpg)
通常は、そのような土手ですが、
私の場合は、その草を草マルチに利用します。
でも、夏の間はツユクサが全盛...使えないよ〜!
そこで、数年前から、
緑肥のタネを採種しては...この土手に蒔いてました。
なかなか発芽しなかったり、
他の草に負けたりでしたが、
今年は、かなりの数が元気に育ってくれてます。(赤丸)
乾きやすい場所ですから時間が掛かりましたが、
これからは、もっと楽に発芽しやすい場所になっていくでしょう。
楽しみです!
そして、自家採種に挑戦する予定のケール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/95/72ef65b8e5db04a57388d5fe9912b664.jpg)
少しつまんで食べてみました。
しばらく噛んでいると...甘いです。
美味しいです。
説明が難しく、勘違いされそうですが、
微かにキャベツの外の葉みたい?...ですが、
嫌な感じではなく、美味しい。
ケール特有の味を薄めて美味しくなった感じかな?
苦味はほとんど無く、しばらく噛んでいると...甘味が出て来ます。
カーボロネロも同じですね。
どちらも見かけたら食べてみて下さい。
おすすめです。
カーボロネロとの違いは、
やはり、生でも美味しく食べれるところが魅力でしょうか?
あ...先日のカーボロネロは、
今ままでの試食の中で最高に柔らかくて甘く美味しかったです。
栽培復帰...あるかも?
紫は、少し硬くて...辞めようかな?...でしたが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/3da867990bdaa478fdf00c376325b367.jpg)
美味しい...柔らかいよ〜!
やっぱり、2色の袋詰めが可能です、良かった!
自家採種は、キャベツやブロッコリーと交雑します。
間違いなく、近所にあるので隔離が必要。
花が咲きそうになったら防虫ネットをかけますが、
採種用だと、もっと株間を狭めて栽培しないと厳しいかな?
そして、紫は、今年の生き残りが少ないので断念。
緑のみに専念してみます。
来年は、緑と紫をそれぞれ離して栽培。
それぞれで隔離しやすくしましょう。
自家採種の本番は、...次回かも?
でも、とっても美味しい野菜に出会えて嬉しいです!
紹介して頂いたムタイさんに感謝です!
モグラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/ff1ab67908878ffaec0619b7a02d8e40.jpg)
昨日、見つけたボコボコにしかけた罠に、早速....捕まってました。(朝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/54a9705fe2156bdfe4c6b90bc07a6cf3.jpg)
C畑への侵入路が、ようやく判明したかも?
黄丸が、お隣さんとの境界。
木をいっぱい植えてあるので、
その下辺りに巣がある可能性が高いです。
想像ですが、赤丸のように侵入して、
2通りに分かれて...グル〜〜〜〜ッと畑を一周してるはずです。
ココが唯一の侵入路であれば、
畑の被害が、かなり防げるようになるかもしれません。
B畑同様に、ダブルで罠を仕掛けておいたら...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c0/7f3fce65139b35bfbbdbc019715162fb.jpg)
午後の作業で訪れた際には...確保済み!
縄張りって...無いかも?
皆んなで...家族で...仲良く荒らしてるのかも?
自宅に、C畑のアレを持ち帰り、
苗を栽培しますが、...近日、ご紹介!
で、...その際に撮ったミョウガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/398ef5d7c15be286f01c7ac625dd178c.jpg)
昨年は、一切...出荷が出来ませんでした、ナゼ?
今年こそ!
ダメなら、株分けして場所移動かな?
さあ、今夜は、C畑のアレを試食します。
新しいお野菜になるかも?