今年の夏は、一日中 晴れマークの日がありませんね。
暑いんですが...真夏って感じですが...何か、おかしい。
毎年毎年、...おかしいですね。
D畑の、ミニミニゴーヤ(太レイシ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f1/ff15b20ca2e0731451ec65b9aba1048a.jpg)
第1号と2号を収穫しました。
明日、出荷日ですが出荷しません。
試食がまだですので、出荷は次になります。
紫山芋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/205ed63f58c1c74cbc476af334ecaf77.jpg)
先日...うっかり...チョン!...と切ってしまったのが、
有り難い事に、無事復活してました。
芋の生育は、他の株より劣るでしょうけど、
復活してくれただけでも、感謝です。
通常の地這い栽培のバターナッツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/95dc722f834267341fd328c32bddd8df.jpg)
オクラの畝で、土の乾燥防止を兼ねて地這いで栽培中ですが、
これが普通ですよね。
ただし、草を敷いても、
その部分は見た目が悪くなるし、
虫にやられて、出荷できない事もあります。
まあ、...姫枕瓜の代わりにって育苗開始して、
結局、モーウイを購入。
余ったので、栽培プランの候補になってた、
オクラの畝に植えたのでした。
自家用で、少しでも収穫できれば有り難い、
そんな軽い気持ちで栽培中です。
白い空芯菜の、夏サラダホワイト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/e6da8c531d10f1b1c40570308b74933a.jpg)
収穫中に、この大きなフンを発見。
株元から、大きなフンが大量に続いてます。
芋虫級の大きなフンですが...居ない。
これだけ、たっぷりと葉を食われて、
これだけの大きなフンをして....居ないのです。
この様に、葉を食べられてる株が、
10〜15ぐらいありましたが、犯人はいません。
おかしい?
と思ってたら...バッタ?...イナゴ?
ボロボロの空芯菜で、
大きいのを見つけて退治しました。
イネ科だけでなく、アサガオも食べるとありましたので、
ヒルガオ科の空芯菜を食べた犯人である可能性が高そうです。
で、...これはオバケかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/cb5e1688b1eb6e0b29f20e4e15317fde.jpg)
赤い空芯菜?...です!
一株だけ、この色で初めてみました。
突然変異(お化け)かもしれませんし、
品種改良などをしてる際に使われた品種が現れた可能性も?
とりあえず持ち帰り、挿し木で鉢植えにして、
自家採種を試みます。
生で食べた感じは、緑の空芯菜と変わりません。
加熱で色がどうなるかは試してませんが、
まだ畑では栽培してるので、いずれ確認してみます。
突然...枯れても困るので、
空きのある畝の隅っこにも、
もっといっぱい挿し木して増やしましょう。
緑と白と赤の空芯菜...面白そう!
ツルムラサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/13ffedc9ff48e624ad54133770f073f3.jpg)
まだまだ太い茎が柔らかで、今がオススメの時期です。
収穫中は、この太い茎を1cm切って試食しながらで、
今からとても大事な作業になるかも?
昨年は、なぜなのかわかりませんが、
ヒョロ〜〜ンとなる時期も太い茎のままで喜んでたら、
真夏は硬くなり、売れなくなりました。
これなら、柔らかい ヒョロ〜んが、ずっとマシ。
今年は、以前の購入先の種に戻したので、
おそらく大丈夫だと思われますが...
三尺ササゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/c13b8beb9230a1c4d9eb76d42d170787.jpg)
一番長いので通常サイズの50cm、短いのは30cm。
試食用に収穫して、すでに試食しました。
若く細い莢で収穫すれば問題なく美味しいですね。
これがもっと太くなってくると、味が落ちるらしいですが、
硬くもなるのでは?
とにかく、細ければ問題なさそうなので、
今年でも、サヤインゲンのように収穫して出荷もできますね。
サヤインゲンのように食べるのであれば、
インゲンより、ササゲが私は好きですね!
パープルインゲン、黄莢インゲン、紫莢のササゲ、
三尺ササゲ...採種したけど、厳しい...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4a/10d126be8b40ff4845da1491a7caafce.jpg)
残りがまだあるのですが、なぜでしょう?
豆(種)が、小さかったり、入ってなかったり...
あんなに立派に膨らんで、豆もしっかり入ってましたが、
カメムシがやってきてるんでしょうか?
最悪でも、パープルインゲンは確保したいです。
これは名前通りにインゲンですが、甘くて美味しいです。
色がゆでると緑に変化してしまいますが、
陳列棚に紫色のインゲンがあると目立ちますね!
紫莢のササゲは、育苗スペースで採種中ですので、
おそらく、こちらは大丈夫では?