昨日のサトイモの発芽を確認して、
早速、B畑に植え付けました。
芽出し中のD畑で掘り起こす作業から。
種芋の注文先の店の手違いから3種類が
埋まってました。
まずは、赤芽(セレベス)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f8/c3d618cd952e96ea34bba68e2242e077.jpg)
まあまあ綺麗な種芋でした。
これは、間違って送ってきた赤芽大吉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cd/980e70903ba94cbc4d38988c972068dc.jpg)
傷んだ物が何個かありましたね。
最後は、後から送ってきた石川早生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2a/86161aa743a6124eec9f77a1356a721e.jpg)
かなり質が悪かったです。
3種類とも、それぞれ3〜4個が、
ちょこっと芽を出した頃でしたが、
もっと早く掘り起こしたかったです。
植え付け前のセレベスですが、
左下ぐらいが希望の状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/0e1ff654c88332dfa4dfc1cc7afe19c7.jpg)
葉っぱか展開してなければOKらしいので、
ギリギリかな?
なぜなら、寝かせ上をするからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/12/1e0bebe095aa99da310c381ad7545023.jpg)
寝かせて植えると深くに小芋が出来るので
土寄せが軽減できるそうです。
数本、葉が展開してましたので、
その分は普通に立てて植えました。
植え方は、30cmほどの穴を掘って、
今回はボカシ肥料を入れて土と混ぜます。
この中に寝かせて置いて、土をかけます。
この時点で15cmほどの深さになります。
植え終えた状態がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/128dd4bd24e79dad6d6225c898b5d0bf.jpg)
あとは、生長とともに土を埋めていき、
最終的に少し盛り上げます。
途中で芽欠き作業もありますね。
初めてのことばかりで、
つい、うっかりがでそうで心配です。
この日はサトイモの植え付けが急に決まって
バタバタしました。
しかも、B畑に着くとシカが侵入してサトイモ畝の緑肥を
バンバン食い荒らしてました。
ショックでしたね〜。
サトイモを急いで済ませて、
さらにもう1本ヒモを追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/44/9768bae191bd2b268f5a312dc5a745b9.jpg)
下のネットはアナグマ用です。
全部を囲ってませんが、一部分だけの状態でも
侵入が無くなりました。
やはり、写真の部分から入ってきてたようです。
しばらく様子を見て、
入ってくるようなら、残りも囲みます。
罠には2つとも変化なしです。
可哀想ですが、捕まえるのが一番の早道です。
シカとダブルパンチ。
いや、モグラも入れて、トリプルパンチ。
そのうち、イノシシもやってくるかも?
ふ〜〜〜
あ、種芋が結構余りました。
芽出しがちょっと出過ぎではありましたが、
順調過ぎて捨てられません。
隣のおばあちゃんが自分の分が植え終えたばかりでしたが、
追加でもう1畝作って植えてくれました。
石川早生を貰ってくれました。
そして、もう1件のお隣さん。
赤芽をプレゼント。
それ以外は、山積みしてある作成中の堆肥の中に
入れておきました。
もう少ししたら、今度は同じ数のショウガも待ってます。
30cmの穴掘りがちょっとキツイですね。
スコップを使ったり、
簡単に掘れる方法を色々試しましたが、
結局、移植ゴテが一番でした。
でも、まだまだ楽にできる方法を見つけましょう。
だって・・キツイから。