”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

ジャガの植え付けからの〜〜〜、鉢上げ鉢上げ鉢上げ。

こんばんは。
台風が過ぎて行きましたね。
これからニュースや皆さんのブログで、細かい事が分かるでしょうが、
被害無しって事はないでしょうから....見るのがつらい。


今日は、早朝、産直に出荷...まずまずですね。

コロナの影響がある中で、ですので、
贅沢が言えないどころか、ありがたい状況でしょう。

近いうち(ネタ切れの日)に、写真付きで御紹介しますが、
ちょっと早い出荷になった山ワサビ...売れるかな?

出荷しに来たお婆ちゃんが興味津々。
もちろん、美味しいのはアピールしときましたが、
固いからミキサーなどの機械を使っての醤油漬け...勧めときました。

さあ、買ったくれた...かな?

お客さんだけでなく、
ここのスタッフや出荷される方も、大事な第2第3のお客さんです。

あとは、そのまま口コミに期待しましょうね。

出荷後は、...

土の水分が心配だから明日の予定でしたが、我慢出来ない。
ジャガイモを植え付けました。

雨で延び延びになってたから、こちらの根も伸び伸びです。

先に植え付けたのと同じ品種ですが、...

ここまで差が出ると、...ま、...いっか!

今年はボロボロでしたので、ここまでこれて感謝しなきゃ...ね。

今日の植え付けは、おそらく、30〜40ぐらいだったと思いますが、
まだ残りがあります。

赤いジャガイモのノーザンルビーが心配なので、
レッドドラゴンも購入してあります。(17個、植え付け予定)

これは、春と秋の栽培に向いた品種ではありますが、
加熱の際に色が抜けやすい品種だそうで見送ってた品種です。

そして、自前のデストロイヤーも残ってます。

今日は休眠明けが早かった6個だけの植え付け。
残りは30個あります。

それ以外の品種は、...全部で5〜6個だけ残ってますが、
発根が少ないだけなので、すぐに植え付けです。

これらがうまく栽培が進んで、収穫できた時点で、
試食や、実際に栽培しての感想、その他の要因...などなどを検討して、
品種の数を、ガバッと絞りましょう。

午後からは、伸び放題の草の処理や、
畝の植え付け準備をしたかったですが、
こちらも大事ですので、涼しい倉庫の日陰で作業しました。

黄からし菜と一緒に種蒔きした菜の花たちの鉢上げ。


まず、赤い菜の花の紅菜苔。

アブラナ。

三陸つぼみ菜とアスパラ菜は、残ってたタネを使いきりました。
今回で栽培終了です。

UPでないと、違いが分かりませんね。

菜の花は、交雑しやすい特徴を利用して、
いろんな品種がどんどん作られてます。

微妙にちがう品種は、た〜〜〜〜〜くさん存在しますので、
色々と栽培して、お気に入りに品種を見つけましょう。


今年からビーツとスイスチャードに力を入れたいなって思ってて、
残念ながら春にカタツムリ攻撃で出鼻をくじかれ、再挑戦中です。

そこで、写真無しですが、...

スイスチャードを隔離栽培して採種する苗を用意するべく、
12粒づつ種蒔き。

ビーツは、うまく収穫できたらの話ですが、
収穫後に、形の良いのを選び、再度植え直して採種の挑戦。

どちらもタネはありますし、購入の方が楽で安かったりもします。
でも、病害虫に強くなるのは、やはり自家採種...大変だけど頑張りましょうね。

自家採種...かなり進んでますよ。

まず、乙女縞瓜。

これ以外に、もう1個畑に残してます。

葉の食害が極端に少ない株があったんです。
その実の形も綺麗でしたので、速攻で目印を付け完熟待ち、
来年用の本命です。

そして、来年の栽培なしに決定してますが、
一応、せっかくなので確保しました。

タナゴナスですが、ちょこっと栽培してみるかな?
もしかしたら、皮の固さや味に変化が出るかも?

まだ、未定です。

昨年のつぶしろなす を再購入して栽培するのは決定です。

白と紫、できれば美味しいオレンジや緑のミニナスがあれば...

あるのは全て....F1種だったり、美味しいとは書いてなかったり。
またまた睡眠削って....地道に探しましょう。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事