まだまだ暑い...酷暑ではありませんが、夏が戻ったみたい。
朝夕は涼しさがあり、秋の気配?
したがって、種蒔きや苗の植え付けなど、怒涛の如く始まってます。
今日は、育苗もひと段落だし、
ちょっとお休み気味ですが、春菊の種蒔きだけしました。
後はひたすらC畑の除草作業でした。
ああ、そうですね...先に忘れそうだから、こちらから先にご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/b33bbe5f55d7275bb5ad989c958a67b9.jpg)
バナナピーマンとビキーニョ、そしてガーデンハックルベリー。
採種用を収穫して、ただいま追熟中です。
今まで、バナナピーマンの写真付きで色の変化をお見せしてきたのを、
まとめてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/e10ac88eeca1d8061742492060a21606.jpg)
個体が2種類混ざってますが、...
左端の中に小さい実が一緒に写ってますが、これが最初の色。
薄い黄緑で、大きくなると、さらに薄くなってます。
これが、クリーム色、オレンジ、赤へと変化しますが、
ここはお世話の時も、収穫の際も、楽しい畑になります。
やっぱり、オレンジや赤だと綺麗で目立ちますね。
もともと苦みがなく甘さを感じる品種ですが、
色付きと共にさらに甘みが増して美味しいのです。
でも、半分ぐらいは黄緑とクリーム程度での収穫にしないと、
早めに樹が疲れて終わってしまうらしいです。
私は、色を混ぜて出荷したいので問題なし。
ただし、今年はオレンジ以降は出荷できませんでした。
長雨のせいでしょう...かなり弱った状態ですので。
ビキーニョ...まだまだ畑には採種用があり、
多分きちんと発芽する種が確保できるかなと思われます。
GHベリーは、こぼれ落ちたタネが、ガンガン発芽してる状態ですので、
かなり楽な採種になりそうですが、念のために追熟してます。
ここからは、春菊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/c006302d9c4392cf5c4143ba4b3b1a67.jpg)
B畑の大根畝の真ん中に1列。
ここは、春に早生の大豆を栽培するため種蒔きして、
一切栽培不可能でした。(カタツムリ大量発生中の真っ只中)
そこへ、冬は春菊やカラシ菜を栽培。
両脇には、春と秋、大根を連作です。
台風が来なければ、既に終わってる作業、
いや...終わって先に春菊が育ってなければなりませんでした。
台風だけではないかな?...スケジュールが、ゴチャゴチャ。
来年はキッチリとやりましょう。
そして、これらの、真ん中に植える作物に、
虫除けとなり大根を守ってもらいます。
レタスとカーボロネロ と同じ関係ですね。
しかし...これ見て下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/3b43e94c7c7f1c5d6b718295ba62279f.jpg)
左が大根畝で、右が先日ビーツの種蒔きした畝。
右の畝は、緑肥が....雨で枯れました。
通路に水が溜まりやすかったのと、もみ殻を厚く敷いたので、
根腐れを起こしたと思われます。
これからは、このもみ殻を少しずつ畝に撒きながら減らして、
根腐れ防止...しましょう。
残念ですが、D畑以外のBCは通路のもみ殻が、
大雨続きの際に水分を溜め込み過ぎての根腐れかも?
色々と、改善が必要ですし、まだまだ勉強です。
今夜、ヨトウムシ対策の調べ物もしないと...
色々と作業が溜まってきました。
とりあえず...ファイト!