今朝少し寒かったですが、もしかしたら、
鹿児島は、もう春へ進んでるかも?・・しれません。
という事は、雑草との戦い開始です。
CとDの畑はまだマシですが、Aは、超強敵。
今、ボカシ肥料の散布と草マルチを続けてますが、
Aの中でも結構大変な場所に入ってきました。
こいつは外来の植物です。
この前とは別の、知り合いの牛農家さんが現れて、
この雑草の事を教えてくれました。

根は細く、地上の葉と同じように浅く広がります。
したがって、
うまく成長点を切って取り除く事が出来ず、
引き抜くような形になってしまうのですが、
土がベロンとくっついて来ます。
背丈は低いのですが、厄介な草です。
こちらは、根はまっすぐ伸びますので、
根っこを切って取り除けますし、
抜くことも可能。

でも、背丈が高いので、野菜の邪魔になってします。
他にも、厄介な種類の雑草がはびこってますが、
今現在、主に格闘中はこいつらです。
腰が痛いですね〜〜。
やっぱりここの畑だけ、
極端に雑草の種類も数も豊富です。
牛農家さんたちに教えてもらった通り。
ショック・・・
それに、お金に余裕があると、
これができるんですがね。
何度も登場してます、”マルチ大麦手間いらず”。

写真は全部通路です。
真ん中だけタネをまいてます。
本来は、春以降に通路全体にタネをまいて、
暖かい時期の雑草対策で生やす植物です。
生きた草マルチといいますか、
草で草を抑えるための植物です。
せめて、通路に全面蒔けたら楽だし、
土が固くならず、
野菜の根が伸びて来やすいのですが、・・・残念。
でも、めげずに頑張りましょう。
だって、雑草ではありますが、花が咲いてると、
マーヤが来るんです。

ここで農業をやって、
初めてミツバチを見ました。
やはり、いいですね!
農薬、使いたくないですね!