”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

風が強いから...鉢上げ?

こんばんは。
今日は寒い日でした〜〜〜〜!

たっぷり降った雨も、大した被害は無しですが、
あくまでB畑だけ、あとは確認してません。

色々ありまして、...

もしかしたら、...D畑...返却になるかもしれません。
地主さんが譲渡するそうです。

まだ先のようですが、返却でしょうね、おそらく...

まあ、まだ、細かいことは決まってませんので、
今日の作業のご紹介をしましょう。

午前中はB畑にチェックがてら、ワケギの植え付け。

なかなか場所が見つからずにポットの中で、根っこがとぐろ巻いてました。

いけませんね...

ネギと同じワケにはいかない部分があって、
なかなか決まらなかったのです。

とりあえず、通路に盛り上げた雑草や土が分解されつつある場所。
ちょっとした畝になってるので、ここしかありません。
ネギと同じと考えれば、有機物が大好きなはずです。

ミョウガも、まだまだ他にも生きてる可能性があるかなって思って、
籾殻を敷き詰めておきましたら、...

続々発芽してきました。
かなり生き残ってるので、今年は、試食が出来るでしょう。
出荷も出来るかな?

その隣は、大葉を栽培してました。

虫の食害がひどくて出荷不能でしたが、
シソの実は少し出荷できました。

少ないとはいえ、すぐに完売。
短期間の珍しい野菜になるので、見つけた方はラッキーな野菜ですね。

その実は、大雑把に収穫して、残りはわざとばら撒くようにして、
春に、じゃんじゃん発芽するように、...

多分コレ?...記憶がなくて、自信はありませんが、
大葉だと思います。

これから、こまめに間引きしながら、
程良い量に減らす作業が出てきますが、
草マルチの材料と思えば苦になりません。

頑張りましょう。

今日は風も強かったです。
昼、家に帰ると、鉢上げが近いピーマン類や、
徒長気味のトマトが強風になびいてます。

今までにも、強い風が原因と思われるのですが、
折れてダメになってる苗が数本あります。

晴れた日が少ないので、縁側と衣装ケースの中で過ごしてたせいと、
土の水分がなかなか乾かず、根張りも悪く徒長もしたようです。

急遽、午後から鉢上げしました。

小さいけど、本葉は2枚出てますので、
鉢上げ適期ではあります。

それに、徒長させてから鉢上げすれば、斜め植えができます。

ヒョロんと伸びた茎を、斜めに寝かして鉢上げ。

葉の下まで土に埋めます。

不定根がいっぱい出るので、畑での栽培が有利になるそうです。

大きく苗を育ててから、寝かせて植える方法もありますが、
手間がかかりすぎるので、その方法は一昨年の1回で終了でした。

生育の遅いビキーヒョと、弥平唐辛子、ナス3種は、
もうちょっと後になります。

明日と明後日の朝が、かなり冷え込みます。
この後で、鉢上げ予定でしたけどね...

霜の可能性もあり、ジャガイモが心配ですが、
これを乗り切れば、暖かい日が続きます。

おそらく、明後日の昼間にハヤトウリを植え付けられるでしょう。

いよいよですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事