リアルタイムの天気予報...
畑の真上の天気予報...便利で有り難いですね。
3時ごろから雨の予報で、
お知らせもピロリ〜ンで...15分後に雨?
信じて、道具を片付けて帰宅途中にバラバラと大粒の雨。
車庫に車を入れたら...
傘が必要かな?...そんな雨になりました。
有り難い世の中ですが、....また雨かい!
その時までの作業で〜〜す!
ハヤトウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/c3c8714bcc89bd949f034d2bb0716896.jpg)
生き残ってるはず...の越冬組の発芽は、まだですが、
追加分の2本の種瓜を植え付けました。
ツルが付いてた所と反対、お尻から芽と根が出てきます。
種瓜が傷んでしまうので、お尻部分だけを斜めに埋めます。
今年は少数精鋭...と言いますか、
強風で棚を倒されたくないので、スカスカ栽培、
全部で4株の栽培です。
越冬組が、もしも.......の場合でも、
予備があるので、超〜余裕です。
有り難いですね。
UPで、ご紹介!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/eac8b1fdc6eb937f04658f5d5f9b9993.jpg)
1本....ピロ〜ンと伸びてる他にも、
3本出てきそうです。(黄丸が根)
通常、この中から太い茎のものを選んで1本だけ伸ばしますので、
すでに伸びてるのは切っても良いのかもしれませんが、
怖くて出来ませんでした。
ちょっと脱線タイム!
この、ハヤトウリ、...
大正時代に鹿児島に導入された事から、ハヤトウリ(隼人瓜)の名がついた...とか。
豊産性が高く、1株で100個以上収穫できる事も多い...らしい。(別名 センナリウリ、千成瓜)
でも、...私は食べた事がないだけでなく、
ハヤトウリそのものも知りませんでした。
山わさびを分けて頂いた方に、
ハヤトウリの栽培を勧められて、今日に至ってます。
で、....その方が、ピロ〜ンと伸びてる茎を、
新たに出てくるだろうって切ったら...
出て来なかったらしいのです。(種瓜の保存中)
ですので、...切れないのです。
いずれにせよ、摘芯を2回行って、
孫づるを伸ばさないと雌花がつきにくいので、
摘心は行いますが、しっかり根付いて、
ハヤトウリと相談しながら、残す茎を決定しましょう。
4/10までの天気予報で、今日に植え付けを決めたのですが、
こ〜んなに、伸びまくって、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/d1651d348570dd5a1d1154f2a432fbfb.jpg)
まだかな、まだかな...だったと思います。
大変お待たせしましたが、
やっぱり、超〜遅霜が怖くて...
もちろん、今年の暖冬とは違って、
極寒の年でしたけど...→コチラ
ガーデンハックルベリーも全滅でしたので、
暖冬ではありますが、今年は...
今!...発芽したばかり、畑の植え付けを遅らせてます。
冒険して急ぐより、余裕を持ちましょう!
ジャガイモのタワラムラサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/ab7ad5f97077fb42321584e0f8f7622b.jpg)
昨年の春からのシワッシワ分ですが、
無事に発芽してきました、有り難う〜!
良かった良かった!
ウソ〜!...キタアカリにヒビ割れ発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/a34787171cc11a09c0cc2fb41da12cad.jpg)
植え付け日は、モコモコ覆土の3/21。
→コチラ
ホンマかいな?...まだまだ半信半疑!
早生品種で初期成育が早い...けど、ホンマかいな?
でも、...このひび割れ...他の場所も。
間違いなく、この中で芽がニョキニョキしてます。
先に植え付けた、3/8、9分の中で、
秋ジャガの種芋分は、まだ...だったり、
キタアカリと同様のヒビ割れだったり...
ホンマかいな?
いずれにせよ、一番...休眠が深い品種ですので、
早く発芽してくるのは有り難いです。
頑張れ、頑張れ〜!
そして、活着しやすい若苗で植えたいので、
事前に畝の準備を進めておいたヤーコン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/66/9b877da5a140fe9b711cc302d8a309b8.jpg)
D畑分だけですが、45株...植え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/2ca83be150236827b2a0446717435df6.jpg)
竹が近くに生えてるので、いつもこの様に汚い。
2列、ズラして千鳥で定植。
間隔を、やや狭めにしてお互いが日陰を作って、
夏の暑さに耐えてもらいます。
一番南が辛いかな?...頑張れ!...と、
声援を送って植え付けましたが、
相変わらず隣が臭くて臭くて、...
今日も風向きが悪くて地獄...オエ〜〜〜〜ッ。
おおっと〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b8/096465083e4a2382a9746d76d35d4dce.jpg)
しっかり確認したはずでしたが、
山わさびが1本...残ってました。
他にも..5〜6本の発芽がありましたが、
そちらは、切れてしまった根からの発芽。
雑草化しないように、取り除いておきました。
育苗では、トマトの間引きも行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a4/afa74b41dac3fd2c545bf262a29fd5a9.jpg)
手前の3品種が、竹内さんの種です。
種屋さんからと、直接購入分とあります。
軸が極太〜!...さすがですね。
同じ新顔のトマティーヨは...ヒョロッヒョロ。
今年は自家採種が目標!...ってつもりで頑張りましょう!
チョロギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cb/25cdbb6fa18a9b7803a0d551cf2e4e94.jpg)
絶滅するかもしれませんでしたが、
発芽してくれました。
新たに種芋を探してる余裕が無い時期でしたし、
あったとしても、また一からの栽培です。
私の畑の、超〜過酷な経験を積んでるチョロギさんが良いので、
とりあえず....胸を撫で下ろしております。
収穫数が少なくて、出荷は無理でも構いません。
とにかく、自家採種を続けたものが良いです。
このまま、順調に植え付けられますように!
畑でのお世話、...頑張ります!