く〜〜〜〜っ、寒っ!
今朝と明朝は、真冬に戻ります。
昼間の天気がすっごく良いので、放射冷却でしょうね。
今朝はマイナス4度で、久々の真っ白な朝でしたが、
見飽きたでしょうから、写真は撮りませんでした。
昼前には、気温もグングン上がって暑いくらい。
太陽様様です。
ポカポカで思い出しました、....丁度1週間ですね。
簡易温床に水を追加して、
混ぜ混ぜ(切り返し)しました。
しっかりと菌がまわって発酵が進み、
温かくなってる所もあれば、冷た〜い所もあります。
発酵が進んでる所は、水分が減って白い塊になってるので、
手で丁寧にほぐして、全体を掻き混ぜます。
昨年と違って、最初から米ぬかを多めですが、
これで丁度良いのか?
まだ少なくて、途中で発酵が止まるのか?
あるいは、もみ殻以外の植物(ワラなど)を入れた方が良いのか?
いずれ分かると思いますが、
もみ殻を置いてた場所(野積み)では、草も生えてて、
枯れた草を一緒に投入してテストしたのですが、
そこの所の発酵が、とても良いのです。
微生物は、
少しでも簡単に分解出来るものが必要なのかな?
それをエサに必要としてるのかな?
ザクザクと、ワラを細かく切るのが必要かも?
さて、明日は収穫日ですが、
午後から雨予報。
運が悪ければ、朝から降るかもしれないので、
この収穫は今日の収穫が良いだろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/0749a9448127bb1477413d9dde296ed5.jpg)
ズ〜〜〜ッと残しておいた、紫山芋です。
収穫後は、倉庫内で再度...土の中へ!
青丸...ちょっとグローブ芋
緑丸...グローブ芋になりかけだけど、許容範囲
黄丸...形は完璧
サイズが小さめもありますが、
台風で棚は崩壊しましたので、
それが無ければ、理想のものがズラ〜〜〜ッと?
全部を収穫...ですが、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/f18ac692f57ab029c364b622828b14eb.jpg)
赤矢印に山芋さん...黒いツルが残してあるので、
それも目印に手掘りで掘り進めると....
モグラのトンネル〜!(赤丸)
2本ある山芋畝の全てを、
この様に頑張って掘ってくれました、このヤロ〜!
肉食ですので、芋を食べる事はありませんが、
生育に影響が出たり、トンネルをネズミが利用することもあり、
ネズミは、ガジガジ...とやる事もあります。
前回の収穫は、ネズミの仕業かもしれませんし、
今回も、やられてるかもしれません。
前回の収穫(→コチラ)
で、...
今回の収穫と、前回の収穫。
股根のあるグローブのような芋が少ないでしょう?
昨年は、このグローブ芋が多く、
しかもデカくて、なかなか売れませんでした。
安くしたのですが、厳しかった。
程良いサイズで、1本芋だとすぐに売れます。
私の最初の畑を紹介してくれた農家さんも、
昨年出荷されてて、綺麗な程良いサイズの1本芋。
私なりに考えて、
畝を高く盛り上げて、草マルチをしっかりと行い、
フカフカであれば、綺麗な程良いサイズの1本芋が、
収穫出来るのではないだろうか?
出来た!...と言っても良いぐらいになってますが、
まだ、分かりませんね。
今年は、畝をすぐ横に移動して栽培しますが、
さらに高く盛り上げました。
さあ、どうなるかな楽しみですね。
ところで、綺麗な1本芋の農家さんですが、
今年は、超〜巨大なグローブ芋....
(高めの値札、長期間....陳列棚に鎮座してました。)
かなりのベテラン農家さんですが、
何故だろう?
私の対策が正解であれば、
誰でも考えついて、すぐに行える対策です。
違うかも?...ちょっと不安です...。
その後は、B畑に行って、
シルクスイートの味だけは自信があったので、
”ミッちゃん” にお土産!
試食してもらいます。
丁度、娘さんと ひ孫も来てます。
みんなで、色んな世代で試食してくれるはず!
超〜楽しみですね!
夕方までは、色々と、細々と作業して、
寒くなる前に、無事に帰宅。
最後に、ルッコラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b2/88de2435040bee233f83087a72a9f0f2.jpg)
育苗スペースのものですが、
採種した種と、購入分との比較で栽培と、
採種の成功確認で栽培してます。
タネは採りません、...採れません。
この後は、...4月から...、この場所で、...
サツマイモを伏せ込まなければなりませぬ!
その前に、...
綺麗に除草して、整地して、
透明のビニールマルチを張ります。
土が温まり、水分も確保され、
表面の草の種が発芽してきます。
実際には、発根する段階で、
表面の土だけを、混ぜ混ぜ...します。
これを何度も繰り返しておけば、
サツマイモの苗を採る間の草が生えない様になります。
さらに、薄くもみ殻も敷くのでかなり楽チンで
伏せ込みが出来ま〜す。
ただし、...
里芋と生姜とウコンの場所...無い。
3月から始めるのに...
早めの撤収予定の、菜の花を栽培中。
例の、...掘り出し物になりそうな、...
あの、緑の紅菜苔があるのです。
さて、...どこか別の場所を確保せねばなりませぬ。
困った...。