おいおい...明け方前からずっと雨のはずが...
午後3時ごろからでした。
とても雨が降るような空ではなく、
晴れ間が多かった時間もありました。
しかし、急に真っ暗な空になり、
ザ〜ッと降る事もあるので出れません。
今まで、この様な時には、
直ぐに避難できるD畑で作業。
軽トラックの荷台や荷物も濡れません。
しかし、今はたいして作業出来るものはありません。
やる気も失せてます。
そこで、家のまわりと庭の掃除。
舗装の上の苔を削り取って、
草が生えにくくしました。
道路の隅っこは、どうしてもね....
そして、育苗スペースのトンネルも増設。
保温は必要ない、植え付け前の苗用で、
雨除けだけのトンネルです。
そして...アレも!
今日の作業分は、明日以降にご紹介するとして、
今日は、忘れないうちに...
小さな点穴作り!...の、ご紹介です。
小さな点穴なのでミニ点!...と、勝手に呼んでます。
大きな穴をスコップで掘って、
木の枝や落ち葉、竹などを押し込むものなどは
すでにご紹介しましたね。
小さいものも、1カ所ですが作りました。
しかし、木の枝や竹を使うと、
畑の中では危なくて躊躇します。
すると、...
よくわかる土中環境 イラスト&写真でやさしく解説
→コチラ
この本を書かれた、高田さんの動画を、
たまたま見つけました。
→コチラ
こちらの説明の方が、
あくまで...自分的には、合点のいく内容で、
少しアレンジして、これからバンバン...点穴を作る予定です。
道具ですが、高田さんの動画では、
35cmの長いマイナスドライバー(貫通ドライバー)を使われてます。
私の場合、これがあるので代用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9a/732c32c41a4445f35a9ec04d37bb0a15.jpg)
ホームセンターで売ってた金属の棒(杭)です。
種蒔きなど、...ヒモを張る際に使ってます。
まず、穴を開ける場所に くん炭を一掴み置いて、
棒で、グリグリと穴を広げる様に回しながら押し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/80a8eedb367dcdc853153904c67398f7.jpg)
すると、このように!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/c16996ccf9f04806b7d5e3bdbf27175e.jpg)
くん炭が穴の中に入りながら、穴が作れます。
土が固かったり石が多かったりだと大変ですが、
ただ固く締まってるだけだと、ここまで入ります。
穴の周りに残った くん炭も穴に入れて、
再度グリグリすれば、穴あけ完了。
35cmの長いマイナスドライバー(貫通ドライバー)を使うと、
大体、奥の硬い土の層を突き抜け、
さらに先の層まで届くそうです。
(その層に水脈があります。)
ここに、雨水が流れ込むのですが、
硬い土の層で止まってた時と違い、
その奥の層まで水と空気が届き、水捌けが良くなります。
硬い土の層(黄色い層?)も、
いずれ、表面の層(作土層)や奥の層(水脈のある層)のような土に
改善されるそうです。
この穴に、簡単に分解されなくて
いつまでも残る落ち葉が都合が良いと、
落ち葉を詰め込んでいらっしゃいます。(目詰まり防止)
いろんな菌糸が付着してるので、
それが良いのだとか。
私は、この落ち葉を、
ダメで元々....一か八かで、もみ殻にしてみました。
畝にも欲しいですが、今は通路のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/425b4d4fb6bbf65512ccf0ab6eab062a.jpg)
写真の畝は、引越し前の瓜棚があった所です。
最初はキチンと根付きますが、
直ぐに枯れます。
畝の周りの緑肥さえも育たない場所。
畑や、その上流に降った雨水が集まり、
畑の外に出る場所付近です。
根が呼吸出来ずに窒息死してるのでは?...と、
推測してますので、改善される事に期待してます。
しかし、通路は土が固くて手が痛い!
そこで、ちょっと長さが足りないけど、
ザクットくんの登場です。
支柱を立てるための支柱穴あけ器として売ってます。
2800円(商品のみ、送料別です)
このザクットは、直径が一番太い 32mm、
開けられる穴の深さ(長さ)は、34cm。
今まで使ってた棒と比べると、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ba/706c2cdf2476205c2ddc24a836cb10f5.jpg)
今まで使ってた棒は、50cmまで刺さります。
少し固い場所で手抜きしても、楽々40cm超えです。
使い方は、くん炭なしで、
グサっと刺しながらグリグリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/15/ce5d0abd9c363a5af41bd3ac87ecce0b.jpg)
少しでも穴を広げたいので、グ〜リグリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/62/5df284c36b43febea36ef201c26e9dde.jpg)
その34cmの深さの穴に くん炭を入れ、
今まで使ってた棒でグリグリと40cm〜50cmまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/2f75f6cff6fe0e73e965bcd7885c23e1.jpg)
キチンと くん炭を届けてます。
最後に、落ち葉の代わりに、
もみ殻(自己流)を詰めたら完成です。
一番、雨水の流れが多く、よく通る通路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/31dca8a47365a3af5ea8dc0957e1d854.jpg)
スコップでグサグサやっても、
す〜ぐ、ガッチガチになる通路ですが、
ザクットの登場で1m置きに点穴が作れました。
いずれ、50cm...30cm間隔に作れる頃には、
かなり改善されてる?
期待が大きくて...心配にもなりますが、
頑張って作ってます。
最後に、...
C畑のハヤトウリの棚がある所。
ここだけでも先に、点穴を作りたい。
しかし、...C畑の土は強敵でした。
焦って写真なしですが、
あまりにも固い土で、一生懸命グ〜リグリしながら、
ザクットを最後まで(34cm)刺してたら、
足を乗せる部分(溶接の接合部上)で曲がってしまいました。
少しづつ、反対側にグイグイやって、
真っ直ぐに戻せましたが、(超、焦った〜)
C畑でのグ〜リグリは禁止です。
もしかしたら、柔らかいB畑でも禁止かも?
一度でもグニャッとさせたら、柔くなります。
その後の作業では、
土に刺したザクットを抜き易くするために、
ほんのちょっとだけグリグリ...に、留めてます。
しかし、ザクットの穴に棒を刺しても
それ以上は入らないくらい、とてつもなく固い。
ザクットで空けた30cm程度の穴に、
くん炭ともみ殻を入れるだけになってしまいました。
畑の端や西側では、浅い層で石がいっぱいの場所もあります。
10〜20cmぐらいしか入らない...
(畝は、通路の土を盛ってるのでもっと深いです)
とりあえず、空けられる深さの穴に、
くん炭と目詰まり防止のもみ殻を入れて、
少しづつの改善に期待しましょう。