夕方...超〜ヤバかったです。
予報では、1時間に70mmぐらい降る予報になったから、
心配で心配で....
ところが、...
寸前の雨雲確認したら、ちょっと位置がズレてきました。
数キロ先では、
真っ赤っかの小さな雨雲が、ず〜〜っと停滞してるんです。
ゾ〜〜ッとしました。
昨日の、ニラの株分けでご紹介したニラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/f97cc3dddea5962af19865e08cc9fe70.jpg)
根が長いまま植え替えた(株分け)ニラだけ、
捨て刈りして...まだ1週間は経ってないはずですが、
ここまで再生してきました。
矢印から奥が、根を切ったニラで、
まだ、捨て刈りしてません。
ここのニラは、今まで収穫してませんので、
秋のみの収穫です。
きっと立派なニラが収穫できるはず!
赤丸には、別の野菜を混植予定で、
ニラに、虫から守って貰おうとしてますが、
敵もね...しぶといのです。
それと、最近、綺麗に草を刈って草マルチしたのですが、
一見綺麗で問題ないようですが、
丸で囲った手前のニラに夜露が付いてるでしょう?(見えないかな?)
この様に、立ってる草や野菜には夜露がつきますが、
寝てる草マルチでは、ここまで水分を集めてくれません。
つまり...ギリギリ、邪魔にならない部分の草はそのまま、
草丈だけが邪魔になるようなら、短く切るだけにして、
なるべく残した方が良いとなります。
今まで、この失敗を何度もしてきましたが、
今年は、ちょくちょく雨が降るので、
一か八か....綺麗にしてしまいました....。
ツユクサとメヒシバの群生だから、ついつい...です。
さあ、正解?...失敗?
近くのジャガ畝では、
今は、葉ネギのみになってるところで...ハマスゲが繁殖中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/0979ed55abf6854b5bd9fd721f99942d.jpg)
凄いね〜困ったね〜。
隣の土地で一面に繁殖してるので、
こっちの畑に大量に種があるのは覚悟してましたが、
ここまで生えてきたのは初めてです。
ハマスゲ(宿根草)が繁殖しやすい、
ダメな土になったかも?
スギナなどど同様に、
いずれは少なくなる可能性もあるらしいので、
この、元気に繁殖中のハマスゲが勝手に減ることを祈りつつ、
いつもの草マルチで、コツコツ土作り...頑張りましょう。
里芋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/046f18cbb23f3c4aa06b02a8e0b49dbf.jpg)
どんどん葉が枯れて、倒れるのが出てきました。
赤丸の生姜と、青丸の緑肥の間に倒れてますが、
ショボい生姜や、緑肥の上に倒れると困ります。
こまめに確認しながら取り除く作業が始まります。
これ....結構面倒です。
今の時期は、...特に今年は、バッタバタの時期だから、
たったこれだけの作業も...面倒です。
時間が勿体無い...に、なってしまうのです。
うらべにシソ(今年から栽培中)、
右奥には、エゴマや青シソも混植中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8c/8c379b55bccffb427c34cc92b77b30ec.jpg)
下から花が咲いてきて、先っぽに数輪咲いてるだけの状態が収穫適期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/bc47d43ffbab79765de991288840eff1.jpg)
今、収穫中なのは、エゴマのみ。
もうすぐ、写真の うらべにシソが、収穫適期。
そして...最後に、青シソ。
綺麗にバラけてくれました。
これだと、大量栽培でも、
そこそこ出荷できそうですね。
青シソと、うらべにシソが少しダブって出荷できたら、
半分ずつ入れてもいいかも?
しその穂(穂紫蘇・シソの実)の収穫時期は短いですので、
雨や台風なんか来たら....おしまいです。
昨年は殆ど...もしかしたら...0だったかも?
来年は、日当たりが悪いところで栽培して、
葉焼けの無い、綺麗な葉をいっぱい収穫予定。
問題は、今年も結構な数の害虫さんが訪れましたので、
いかに、...門前払いが出来るかに掛かってます。
2年目の自家採種と混植で、もう少しマシになるかな?
頑張れ〜!
頑張ってたのにね....サツマイモさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/e2ef8f0648f4926913ac2ee18a18dfe9.jpg)
B畑では、まだ少ない基腐れ病です。
不思議なことに、被害が広がらずに、
毎年同じくらいかも?
今年は、もっと少ないかも?
でも、欠株ゼロが目標ですので、
偶然(C畑)かもしれないけど....冬畝はネギを植えておきましょう。
鉢上げも、残り少なくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/20972cd6e90bcd69594848bc54406f2c.jpg)
写真は、レッドロメインレタスと、カーボロネロ。
今年も暑くて期待できませんが、一応....挑戦中です。
この他に、レタスのユーマイサイ、ケール(2種)。
残りは、...
数が多いので、種まきを分けたユーマイサイ(今日、種まき)の残りと、
ちりめん葉からし菜、キャベツ、ブロッコリーになります。
キャベツとブロッコリーは少量の栽培、
相変わらず、虫の食害状況のテストにしかならないでしょうね。
あ、...忘れるところでしたが、蒔きましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/1a640c61d82e63202d3416ba85176fdb.jpg)
左はニンジンで、右はパースニップ。
種まき後、少量の土とくん炭を撒いて鎮圧。
最後に、薄く草マルチして完了。(いつもと一緒です)
まずは、確実に栽培と収穫ができるようにする事から。
畝や、私のお世話のレベルUPが目標。
栽培数を減らして、同じ畝に蒔きました。
そして、もう少し先ですが、
ゴボウも、混植します。
なかなか....ゴボウの、高畝の栽培実験が出来ませんけど、
来年はやりたいですね...。