”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

順調かと思いきや、また台風?直撃?

こんばんは。
今日は雨が降る予定でしたが、降りませんでした。
今日に間に合うように頑張って蒔いた緑肥が・・・・

ま、いずれ雨は降ります。

昨夜、里芋の試食・・・しましたよ。

美味しかったなぁ。

いつもは、赤芽とか白芽がこの地域では一般的なので、
それしか食べたことが無いかもしれません。

ねっとりとした食感も最高で、
薄味の上品な料理にあいますね。

品種と畑に救われたようで、とても美味しく育ってくれました。

C畑のシシトウも、まだ元気に収穫できる株が残ってるので、
朝一で収穫して一緒に出荷しました。

シシトウの種取り用も順調です。


こちらは予備の分。


出荷はまだしませんが、乾燥用に唐辛子も収穫。

しかし、こんな辛いのも虫食いにあいます。


こんなのを食べるのは人間だけでは無いんですね。

この前、緑肥を追加で蒔いて、
深ネギのテスト栽培用に敷いたビニールマルチ。


さすがですね、しっとりと濡れてます。
でも、出来れば草マルチがいいですね。

畑の草もだんだんと入れ替わりが始まってます。
ツユクサはまだまだ霜が降りるまで続きますが・・・

草丈の低い草が目立ち始めましたね。


ここは草マルチのしてある堤防畝の外。
このような草がびっしり生えてくれれば最高。

厄介な草は生えずに、乾燥から守ってくれます。

畝の中だと、ちょっと面倒な時もありますが、
この草ならOKです。

最後に・・・また・・台風が来るかもしれないみたいですね。

しかも、また強力で、進路が激ヤバです。

ここを直撃か、すぐ近くを通るかもしれません。

緑肥を蒔くと、必ず大雨が降ってダメになる。
今回もダメそうです・・・。

ショボ〜〜〜ん。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

farm_nodoka
あぶさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
私も色々と試したり実験した結果、
ニンニクはかなり低い温度で保存しないといけないようですね。
すぐにカビだらけです。
今、ダメ元でタネ球用に、マイナス2度に近い冷凍庫で保存中です。

栽培に関してですが、
私もまだまだですが、可能な限りご説明させていただきます。

深さは、ニンニク2個分の深さに、
トンガリを上にして埋めればOKです。
(私は、移植ゴテを土に挿してグイッと広げて、
その中に指2本でタネ球を挟んで入れて土を被せてます。)

埋めた後は、土の水分が伝わるように、
しっかりと土を鎮圧して下さいね。

簡単ですよ。

肥料は、畑の栄養状態次第ですね。
通常は、堆肥などを3週間前ぐらいに入れておくのですが、
ボカシ肥料を使われるのであれば、
すぐに効果が出ますので、植え付け時でいいと思います、

私の場合は、土を耕さないので、
植え付け後に、表面にパラパラと蒔きました。
(あまり栄養を与えると、虫を呼ぶので、私は少なめです。)

1ヶ月後と春に、追肥としてボカシ肥料を撒くか、
植え付け時に米ぬかを撒いておくと、
春に効果が出るので、春の追肥の必要は無いそうです。

それから、春から肥大し始めるので、
雨が少ない時は、定期的に水をあげるといいそうですよ。

もし、芽が2本出てきたら、
小さい方を必ず根元から引き離すようにして取り除くのも忘れずに。

引っ張ってはダメ。
土を掘って、タネ球が見える状態で引き離すようにすれば、
綺麗に外れますよ。

抜くのではなく、横に剥がす感じです。

まだまだ素人の説明で恐縮ですが、こんな感じです。

”ニンニク 栽培” で検索すると、イラストや写真付きで
詳しく説明されてるのがいっぱい出てきますので、
そちらも時間があれば調べてみるといいですよ。
あぶです
初めて 投稿します。
毎日のようにブログは拝見していました。
今回 ニンニクを栽培しようと思っています。
前回は 普通の栽培方法でしたので、まあよくできました。
それを種にしようと思っていたのですが、保存方法が
まずかったとみえて、冷蔵庫の野菜室に保存しました。
少し 黴のようなものがついていましたが 大半は無事でした。
それと 同時に 畑の空いているところに、ニンニクを育てたいと思っています。
大半が空いています。穴を掘って埋めればよいのでしょうか?
その穴にぼかしを入れた方が良いのでしょうか?
お忙しいことは わかっていますが、是非 教えて欲しいと思っています。黒ニンニクを作るためです。
よろしくお願いいたします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事