昨夜かな?朝かもしれませんが、わずかに雨が降ってました。
午前中は家でデスクワーク、午後から畑作業。
午後からだと、どうもやる気が出なくてサボりたくなりますね。
実は、数日前にシカ対策で、新しい試みを試してます。
シカは、白いレジ袋が怖いらしいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/8859015d12c0e9235fd63a34212dd4f0.jpg)
夜、白いレジ袋が、風でゆらゆらと揺れてるのが怖いという情報が、
現代農業の本に書いてありました。
すっかり忘れてたのと、見た目が悪いのでやってませんでしたが、
とうとうぶら下げました。
そのままだと袋の中に水が溜まって、
風で揺れなくなるので切り裂いてくくってます。
白いレジ袋は、最近では少なくなってるので、
数の確保もあります。
コレをやるきっかけは、
久々にB畑にシカが侵入したのと、・・・
なんと、A畑にもシカの足跡が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/26/bd8085df95bf15ab0d5ff22bd352057e.jpg)
B畑は、強引にネットを持ち上げて入ってました。
私の出入り口用にしてた場所で、今は強化してます。
A畑は、ヒモだけしか張ってませんが、
今まではコレで食い止めてました。
しかし、ヒモを張るために使ってた竹の杭が、
以前の質の悪い竹のままの場所を、強引に持ち上げた際に折れた様で、
そこからくぐって入ってました。
つまり、・・・シカは、・・・やっぱり飛び越えずにくぐる。
コレを、またまた証明した訳ですが、
急いで園芸支柱の余りに交換しておきました。
そして、AとBの両方にレジ袋をぶら下げてます。
隣の、畑に移行中の田んぼは、・・無事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3f/be4e936c75023bf4cb63f14addc84cb8.jpg)
と、思いきや、・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/ad9b21c8ef630b78557551d107b0cc55.jpg)
左下の短い部分は、シカに食べられてます。
モグラも来てましたね、こっちの対策は、いずれ・・・です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/3c5b05085f7fcf86923fab9345e9807a.jpg)
もちろん、田んぼの方も、レジ袋を追加しておきました。
コレから、白いレジ袋を確保して、
もっともっと、すべての杭に下げる予定です。
効果があるかどうかは、
ネットやヒモを無くせば分かるかもしれませんが、
そこまでの勇気はありません。
何も対策なしの方、・・・
レジ袋だけでテストしてみませんか?
大事なのは、中が透けて見えない白いレジ袋ですよ。
シカは、白を認識しやすいらしいです。
最後はD畑のキヌサヤエンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/8672a070146de591dabd90347dcb8aa5.jpg)
草木灰とくん炭で、ちょっと見た目が悪いですが・・・
隣に、去年、タネを蒔いておいたハコベが育ってました。
種でしたので、害人なんかに負けませんでした、良かった。
今年は、今までと同じで5粒づつ蒔きましたが、
栽培を垂直仕立てにしてみます。
したがって、間引いて数を減らしました。
ほとんどが5粒とも発芽してましたが、
とりあえず、3本に間引き。
最終的には、1〜2本に減らします。
支柱はそのままなので、
かなり立ってはいますが、完全な垂直ではありません。
色々と考えましたが、風対策を考慮して、
今のティピー型のままでテスト栽培してみます。
そして、1区画8ヶ所に種蒔きなのを、
支柱の根元の4ヶ所に減らしてます。
・数が多すぎて収穫が大変。
・風通しが悪い。
・そこまで数が多くなくても良かった。
・ティピー型に組んだ支柱でも、エンドウが密植してると風で傾いた。
コレらの理由に、垂直仕立て栽培が追加されたのが理由です。
支柱に、枝分かれした物も全てくくっていくので、
風の影響が減るはずです。
数を間引いたのも、このせいです。
詳しい様子は少しずつ写真付きで紹介しますが、
うまくいくかな〜〜〜、と、内心では心配です。
あ、・・・去年の栽培分からの種のスナップエンドウと、
新しい品種の、ツタンカーメンのエンドウの2種類の栽培です。
どちらも、今のところは順調。
ホント、寒さに強いですね。