今日は雨、午後からも止みそうで止みませんでした。
都合の良いシトシトでしたが、
もうすぐ、梅雨の末期の大雨の時期もやってくるんですよね...
考えてもしょうがない...昨日と今日の作業のご報告!
まず、昨日ですが、こんな作業もやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/63/e6ecf094a38c7651032be5e3450c4276.jpg)
今年も懲りずに、人参みたいな野菜のパースニップ を立てました。
先年は、葉を傷めないように、矢印部分で縛りました。
すぐにズルッといきそうだなって思ってたら案の定...
で、...多少は良いだろう...が、今年です。
立ってる方が元気に生長して、根(茎?)が大きくなりそう。
縛るのが、ちょっと遅かったけど...
茎?...と書いたのは、
大根ですが、食用する土中の部分が実は茎で、
そこから生えてる、ヒゲのようなのが根だそうです。(師匠談)
人参やごぼう、パースニップも、...同じかも知れません。(未確認)
縛る前はこんなですが、
もっと、だら〜んと広がってるのもいっぱいあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/07/ad93538eb4fe3e0b78eb86ebf69ec547.jpg)
隣(真ん中)はサルシフィー(サルシファイ?)、
赤丸部分は根パセリですが、2本だけになりました。
こんな奴らのせいかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/f7f6942c71c470924460dcd499b1db6c.jpg)
パースニップ に立って...いや、しがみ付いてました。
大きいから、あっという間に葉が無くなります。
赤丸部分の葉が...無い...
トマトの葉も同様なので、気を遣いますね。
2cmほどの小さいのは10匹ほどいたので、
根パセリも食べたのかな?....と、推察してますが、
残りは、たったの2本.....夢だったら良いのに。
ハヤトウリは勝手に立ってくるので、栽培中の管理はとても楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/329ed9f07167253800f030ef494a5f6a.jpg)
支柱やネットに絡むのも上手だし...
たまに...おいおい、こっちだよって、するぐらい。
しかし...今年はなんで?
黄色い葉があるんです。
肥料切れ?
水不足?
病気?
今、...必死で観察中です。
ズッキーニも、食害と戦いながらも立ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/a9a2d5aee053dd1b55860caa07557aaf.jpg)
竹に縛るのは、まだまだ早いですが、
ヒョロヒョロで、ホントに立つんかい?....から、
立ちそうになり、今に至ってます。
3品種とも、新しい品種で心配な部分もありますが、
とても楽しみな品種でもあり、期待してます。
育苗も少しやりました。
D畑で栽培予定のオクラですが、
直播きでは昨年の繰り返しになりそうなので、
最初から育苗してます、カタツムリがね....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/fb96ce857d0448c4d08dddccad311083.jpg)
赤丸の一列は、赤いダビデの星で、今年から栽培します。
奥の3列が緑のダビデの星。
昨年、栽培してかろうじて自家採種できて、2年目です。
さらに奥の2列は丸オクラ。
自家採種2回で、3年目です。
発芽率や、発芽と生育の遅れなど、
手前から奥に向かって違いがあります。
今年からの、赤いダビデの星などは明らかに厳しいですね。
慎重に、育苗と畑への植え付けをしましょう。
たくさん、オクラが大きく立ってる姿、見たいですね。
そのためにも、採種を最優先して、来年に繋げましょう。
とっても美味しい品種だそうですよ。
緑と赤のダビデの星の詰め合わせ、...売れるかな?
丸オクラも赤が欲しいのですが、
五角オクラと違ってF1しかありません。
来年、試しにF1種...試してみます?
未だ...悩んでます。
そして、このオクラですが、
一度に全部育苗して食害に逢うのも嫌なので、
2回に分けて、今日、残りの種まきをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/e739e5682faadabb924095bb9f6066cd.jpg)
今回は、ダビデの星の2種類だけです。
前回は、小さいポットに2粒蒔き、
今回は、大きめのポットに3粒蒔きです。
できれば、4〜5粒蒔きも試したかったですが...来年にお預け。
今年は、すべての野菜でですが、
2年分以上、確保しておきましょう。
ギリギリ確保出来たのもありますが、
一つ間違えばタネが途絶えます。
オクラのように違いが明らかに出るので、
最優先は、....タネですね。
残念ながら、今年のジャガイモは秋の分は途絶えます。
今、冷蔵庫に新しく購入した種芋(新品種を含む)が保存されてます。
今収穫中のもの、これから収穫するもの、
少しだけ、休眠打破に挑戦してみますが、厳しいでしょう。
繋ぐのは難しいですね。
まあ、...ジャガイモに関しては、私の詰めが甘く、
こうなって当たり前ですが...何とか、希望する形での栽培に戻しましょう。
明日も...雨かな?