今朝は真っ白にモヤ(霧?)が掛かってましたが、
すぐに青空が広がり晴天の1日になりました。
昨日の有難いお湿りで、野菜や草が元気になるでしょう。
皆さんは、ガーデンハックルベリーをご存知ですか?
恐らく知らない方がほとんどだと思います。
黒い実を収穫しますが、
ベリーとは名ばかりで、美味しくないそうです。
ナス科の植物で、かすかにナスの味がするとか...
完熟前に収穫したものは、ジャガイモの芽と同じ毒があるとか...
しかし、ブルーベリーやビルベリーより、
沢山のアントシアニンが含まれてるそうです。
食べ方としては、砂糖を加えて熱してジャムにする。
パンなどに塗ったり、牛乳に加えて飲んだりするといいそうですが、
想像では、砂糖の甘さだけでは?
そこで、私の場合、ローゼルがあります。
この美味しさと酸味の中に、アントシアニンが加わるジャムが作れます。
色は、真っ赤なローゼルに、濃い紫が加わりますが...
どうなるかな?
そして、3回目の挑戦ですが、ルバーブもあります。
青リンゴのジャム?...みたいなジャムが作れるそうです。
加工品は、保健所の許可が必要で厳しいですが、
自分で作って良ければ、レシピをつけてのセット販売も視野に入れての栽培です。
視野(眼)も、良くなるかも?
で、...
ガーデンハックルベリーですが、
本葉が双葉より大きくなったので、本日、鉢上げしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7e/bcbc2badd4523c34641f6da4a3dbc460.jpg)
浅植えでの鉢上げですが、
理由は...すみません、忘れました。
調べ直してご紹介しますね。
でも、小さいでしょう?...生き残ってくれるかな?
育苗の段階で、すでに心配です。
通常のナスも、そろそろ鉢上げかな?...
今夜、再度確認して、適期なら明日鉢上げになるでしょう。
育苗場所が足りませんね...新しく作ってある場所に、
保温できるトンネルを作っておきました。
来月には、カボチャと漬け瓜の育苗も始まります。
もう1本のトンネルも作らないといけませんが、
すぐにトンネルを張れるように、準備しておきましょうね。
鉢上げと、トンネルを作った後は、
DC畑の緑肥を刈って、草マルチをタップリと...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/1ad0e5fe07a710fb119ccb2e01058060.jpg)
しかし、D畑は保水力が改善されましたね、
ジャガイモ畝は土寄せが終わるまで土が剥き出しですが、
少し掘ると湿ってます。
昨日の雨でも、過去の畑では、カラカラでしたからね。
ここは、本当に運良く土作りが成功しました。
かなり厳しいのはC畑ですね。
ドンドン酷くなってます。
草マルチしてても、ガチガチでカラカラ。
カタバミやスギナがドンドン増えてきてます。
これらが多い場所は、特にガチガチでカラカラです。
頑張って草マルチして、米ぬかパラパラ作戦、頑張りましょう。
今年は、新しい畑(D畑の引越し先)の準備と、
C畑の改善に力を入れる年になりそうです。
ああ、...後2日、我慢すれば、
劇遅のネット環境がリセットされ、本来のスピードが解禁です。
もう一台(新しい方)のパソコンのシステム復旧も試みられます。
早く来〜い!