今日は、雨でお休みです。
午後からは、畑に出ても良いかな?...でしたが、
ガッツリ降ったので、庭でちょこちょこ...で終わらせました。
雨の前に撮影してた畑の野菜たちです。
頑張ってる野菜や、頑張ったけどねぇ...の野菜です!
必死で...
超、ウルトラ、スーパーな酷暑を乗り切ってくれた山わさびに、
二価鉄水を葉面散布してあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/aaf51e55ff2e8f5ee00aefc5d7159a1b.jpg)
鉄分で根張りが良くなるそうで、
根菜にはいいのでしょうけど、
野菜が甘くなった、旨くなった...などの記事を見ると、
今回の様な特別な状況に限り、
ちょこっとだけ使おうかなって感じです。
美味しくなるのはいいのですが、
あまりにも、本来の野菜と違う味になるのが嫌なのです。
上から見た方が、新芽が分かり易かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/6aa6dcef4601aa3298fc91baab319f8c.jpg)
涼しくなったらバンバン...
草を刈ったら、さらにバンバン...新芽が出てきてます。
肝心の根は、これからでは間に合わないでしょうけど、
せめて、欠株の場所に苗が補充できますように!
パドロン、...株間にあるのは、のらぼう菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/6ff3b6931c5bd7bfe9dcfbdcfd5c59e7.jpg)
なかなか、出荷が軌道に乗ってくれないのですが、
この株は、パドロンの中では、
4〜5番目のサイズに生長してくれましたが、
この程度の小さいサイズ。
しかし、2番以降が次々と枯れてくる中で、
青々とした葉を茂らせ始め...
白い花(赤丸)が次々と咲き、...
実が大きく育ち、...
すでに収穫、追熟中(採種用)もあります。
手の中にあるのも黄色くなってきてますので、
もうすぐ真っ赤っかになってくるでしょう。
来年は点穴の力を借りて、
側を流れる水を吸い上げて...
立派に育ってくれるのを期待してます。
普通のピーマンっぽいのも欲しいのですが、
パドロンは超〜美味..たま〜に辛い...
妄想だけでなく、
たくさんのお客さんに体験してもらいたいです。
隣の里芋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/37c050a49bbd52cc12f3e2b91b6f8e47.jpg)
右端が新しい品種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/a81ca88ecf95e1f3fc690a5a2244f917.jpg)
葉も茎も濃い緑だったり、赤(紫)だったり。
写真でも、微かに分かるかと思います。
しかし、すでに生長が終わった株もありますし、
全体的に小さいですね。
ここの地域では、霜が1回降りて、2回目の前までに収穫。
あるいは、土を盛ったり草マルチをたっぷり掛けたり。
防寒すれば、畑で真冬を乗り切れます。(土中保存)
生姜も同様に厳しいですが、
昨年までよりはマシですし、
来年はさらに良くなってくれるでしょう!
生姜は、1回目の霜の前の収穫ですね。
左端のウコンは元気です。
酷暑でも...元気。
ウコンも、1回目の霜の前の収穫。
楽しみでもあり、...怖い気持ちも...
C畑に移動して、赤いワケギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bb/0a70cc9b91ab712d388056fcc123d585.jpg)
ケールと混植中で、数も増えました。
ただし、分げつの数は少なめですので、
九条ネギと違って、大事に大事に育てないと、
すぐに数が減ってしまいます。
そして、...
矢印の分は、ツユクサがちょっと元気だったので、
少し日当たりが悪かったところですが、
九条ネギよりも、半日陰には弱いのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/0422597ebb6de10e2890b000e14a3fd5.jpg)
これから、注意深く観察しお世話しましょう。
そして、以前栽培してた赤い深ネギ同様に、
時々...赤いワケギかも?
だとしても、赤くなる確率が多ければ、...
もしも、2/3以上であれば、...
我慢...いやいや満足ですが、どうでしょう?
明日は、残りのニンニクの植え付けと、
ルッコラの苗も置きましょう...畝の上に!
グラパラ(おぼろづき)も、来週あたりから出荷できるかも?
グラパラ(おぼろづき)...覚えてますか?