昨日、ナフコにパイプの受け取りに行った時に、腐葉土も買ってきました。

生姜の保存用で使った残りがあったけど、足りんだろう....でも、...足りた。(グスン...)
これを作りたかったんです...発酵腐葉土!

ガッテン農法の三浦さんの本に書かれていた通りに仕込みました。

でも、本に書かれた内容ですので御免なさい。
大雑把な説明になりますが、畝の表面にすき込んでおくと、
畑の生物活性が高まるそうです。
作り方はとっても簡単だし、材料も簡単に調達可能。
(体力がいるのが、少しあるかな?)
そして、この発酵腐葉土は、7〜10日で完成するそうです。
ただし、今のように寒いと時間が掛かると思われます。
さらに、...
この先があり、私はそこまでの物を作りたいんです。
完成した発酵腐葉土に、畑の土をある割合で混ぜて1年間寝かすと、
育苗土の ”もと” が完成!
この... ”もと” に、またまた畑の土を同じ割合で混ぜると、育苗土が完成!
”もと” は、長く置けば置くほど、発芽率のいい育苗用土を作れるそうです。
師匠の育苗用土の作り方は、私には敷居が高いし、
確か...2年かかります。
ただし、1年目は温床になるので、いつかは...です。
で、... ”もと” が完成するには、1年かかります。
半分の時間でできるけど、来年は使えません。
そこで、...
最初の予定には無かったのですが、
明日にでも、1ヶ月で作れるスピード育苗用土...仕込みましょう。
こちらも、本に書かれた内容です。
やっぱり、腐葉土を買ってきて正解でしたね。
畑はABだけ見てきました。
寒かったから、朝の...9時頃にね。
日陰は凍ってた...

立派な霜柱で、しかも、ここまで崩すのに力がいるレベルにカッチカチ。
新しい畝は、ジャガイモやサトイモがあるので高畝。
通路は緑肥で影なんですが...氷が張ってた。
雨降ってないのに?
急いでて、近くに行ってないので写真はありませんが、氷でした。
ここまで冷えたから当然かな?

短時間のマイナスは大した事ありませんが、
こんなに長い時間はキツイっっす。
家でも、芯から冷えてヤバイ...心配だったんですが、
その程度で済んだようで、シカも、テン?...も侵入無し。
強風で草マルチが飛んでた部分が少しだけ。
手直しして、すぐに帰宅しました。
発酵腐葉土作りと、
またまた育苗スペースの作り直しを夕方まで...でした。
使いうちに完成しますので、まとめて御紹介しますね。