今朝、7時頃の D畑 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/70/c5e692f3fbf815b22020feb3a88df5c9.jpg)
雪ではありませんよ、強〜〜力な霜、皆んな〜生きてるか〜〜い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/91b647a4fecc8ec57c5085b44a6a4fda.jpg)
育苗スペースのカーボロネロ...す〜んごい事になってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/28c927beb0e1a70db789be22c5810c1a.jpg)
霜が降りても生育し続けるらしいですが、
さすがに今朝は、耐えるので必死ではないでしょうか?
これまで経験した中で、文句無しに最強の霜ですね、恐ろしい....。
気温を調べたら、これだもの...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/dd97f4224c14d8d9dac393268ff3d75f.jpg)
実際には、もっと低かった可能性も...
でも、...
有難い事に、日の出から陽が差しました。
9時頃の育苗スペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/59567110d06ceb27fbcd76f1c5ab9a0c.jpg)
どんどん霜が溶け出してるので、
むしろ、シート類を外した方が暖かいかも?
段ボールを挟むようにシートを2枚掛けてるのは山ワサビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/87e26b018e1797fb51638c6d50c4dd03.jpg)
昨夜、入浴中に....やっぱ、ダメかも?
昨年の山ワサビの土中保存よりも土が少なめだし、
籾殻もタップリと敷いてない。
草マルチだけでは厳しいだろうと、
せっかく温まった後でしたが、懐中電灯を片手に...
人間にはファンヒーターがあるから、体が冷えるくらいなんだ?
と、....やりましたが、...寒かった〜〜〜〜。
隣のネギニラも、どの程度耐えるか未知数なので、
籾殻を、大量に掛けておきました。
生きてるか死んでるかは、....春まで分かりません。
お〜い山ワサビ、生きてるかい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/7f30f2952c9581862bd963a8abee737b.jpg)
たっぷりと籾殻をかけてから、シートと段ボールだから暖かいはずですが、
今まで...それやってない。
ここまでで、既に死んでたら?....やばいな....
生きてておくれ〜!
昼前にD畑を確認して、問題なく元気な野菜たちを見て、
ABC....元気だろうと、庭の作業と発酵腐葉土を優先しました。
まず、...寒さで遅れ気味の発酵腐葉土を、
天日干ししながら水分を飛ばします。
それを、こまめに攪拌する合間に、
庭の畑化を追加した場所の開墾作業ですね。
日当たりに良い場所が良い作物が一つあるのですが、
場所を変更しました。
その新しい開拓場所で...またまた、...
クズたちの訳分からん問題がありましたが、
後日、...ご報告します。
今日は...コチラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/a42a7c1892e9c1dd28e2d928094eaf3e.jpg)
サラサラになった発酵腐葉土を畑に入れて使うのですが、
今回は、これをさらに仕込んで、1年後の完成になる育苗用土を作ります。
正確には、育苗用土を作るための...”もと” ...を、仕込みました。
以前、調達しておいた畑の土を混ぜるだけですが、
その土は、乾燥しないように蓋をしておきました。
ですので、...水分調整はいりません。
ある割合で、完成した発酵腐葉土に畑の土を混ぜ、
今回は、しっかりと袋の口を閉じた嫌気発酵になります。
仕込んだ量が多いので、漬物樽に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c0/14da39bb16177ee96fdbae948a352c01.jpg)
大きさの目安で手袋を置きましたが、分かりませんね?
内寸の直径が42cmで、高さが40cmぐらいです。
持ち上げる時は....腰...やりそうなくらい重い。
雨の当たらない場所に移動して、1年後に完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/2456b824273d05d624045228c2d897e1.jpg)
隣の小さい樽は、
以前、仕込んでおいた、1ヶ月で完成する、”スピード育苗用土” です。
これも、正確には育苗用土の ”もと” です。
どちらの ”もと” も、完成したら、
再度、畑の土を、今回混ぜた割合で混ぜれば、育苗用土として完成。
ようやく種蒔きが出来ます。
でも、...自作する育苗用土としては簡単かも?
問題は畑の硬盤層の下の土の調達ぐらいですね。
今回、残った畑の土はごく僅か。
掘り出す際の計算通りで何よりですが、
”スピード育苗用土” で使う分を、春に調達しなければ...。
あ、...
明後日の朝も、....また寒い予報になってる。
ファイト!