”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

カマキリだらけ! ネギだらけ! 

こんばんは。
またまた冷えてきました〜〜〜。
明日からは地獄が復活...頑張ろう!

D畑の紫山芋が、そろそろ収穫時期ですが、
台風で棚は崩れてます。


それでも、頑張って今まで育ってた?
収穫してみないと分かりませんが、
最近まで、葉の色は青々しておりました。

隣のテスト栽培用の棚も片付けて、
紫山芋の棚も片付けてから収穫になりますが...

雨で途中で断念。

ごく一部しか片付けられておりませんが、
それでも、カマキリの巣がいっぱい見つかりました。

7〜8個ぐらい?

この棚には餌がいっぱい集まり、
自分の身を隠せる絶好の場所だったのでしょうか?
子孫をいっぱい残してくれました。

ただ、棚を作り変えるので、
隣のツタンカーメンのえんどう豆の畝に引っ越し!


材料は既に調達して、倉庫で乾燥中ですので、
棚が完成したら、また戻しておきましょうね。

大事なパートナー(肉食の益虫)です。

仮の引っ越し先、
ツタンカーメンのえんどう豆と、もち麦

大きく育ってきました。
このサイズで越冬なら、...完璧?

問題は、春のムクドリの攻撃ですね。
ヒモを張ってみようかな?

朝の出荷の際にC畑の採種畝(左下)の確認に立ち寄ってみました。

草マルチの上にばら撒いた赤い唐辛子...見えないですね。

でも、...効果があった様です。
間違いなく昨夜もやってきて、漁った痕跡がありました。

痕跡からの想像ですが、...

畝の端っこの草マルチを、右前足で、ガサッ...
うっ...カプサイシンが...)

場所を移して、...

左前足で、ガサガサッ...
うううっ...ここも?....カプサイシンが...)

4〜5ヶ所を少しづつ、
ちょこっとだけ荒らして退散....かな?

そんな痕跡でしたので、
足でササッと草マルチを戻す程度で修復。

雨で、唐辛子のエキスも地中に入るでしょうから、
もしモグラが来ても....

うっ...カプサイシンが...)

....と、なるのが期待できますね。


C畑の周りは高くなってるし、
川沿いの道は散歩コースにもなってます。

その方々には、C畑がこの様に....丸見え〜!

せっせとお世話しないと、荒れた畑ではみっともない。

写真の真ん中あたりは、
秋からプラン変更した、収穫済のジャガイモ畝。

ネギだらけ〜!(分からない?)

一部を除いて、ジャガイモの相棒は深ネギになってますが、
今の時期は植え替えられませんので、
収穫が済んだ部分には、可能な限り葉ネギを植えてあります。

ネギだらけ〜!

その右側部分の畝がコチラ。(手前4列)


のらぼう菜が元気!
手前の草マルチだけの畝が、ワサビ畝。
既に9本...定植済みです。

さらに手前の小さい畝は、
ニラを育ててましたが、撤収してピーマン類の採種畝に変更しました。

あ、...この後に出荷して、陳列棚を見回りましたが、
急な冷え込みと雨で...ガラ〜〜〜んだったかも?

今回分も....またまた、ガラ〜〜んの影響があるかも?

最後に、...

2回目の収穫を済ませた...アピオス

倍の面積ですが、少なめです。

昨年も栽培して、
実績のある小さい畝(収穫済み)に、
大きな種芋を植えたからでしょう。

ツル切り後


この芋は...

収穫した場所や、この芋からツルが伸びてた事から、
間違いなく...種芋です。

で、...昨年の、一番大きい芋と比較したくて調べたら、
コチラ

今回の種芋ぐらいかな?...でした。

種芋として、毎年植え付ける度に
大きく育つのは間違いないみたいです。

そして、書いてる内容からすると、
前年の種芋を植え付けてるって分かってて、
さらに、それを今年の春に植え付けてますね。

記憶が、少しづつ甦ってきましたが、
記録(ブログ)があって良かったです。

来年は、かなり大量に栽培数を増やしますので、
今回の大きな芋も、種芋に廻しましょう!


う〜〜っ....寒くなってきました。
今夜は、た〜〜くさん着込みましょう。

明朝の気温は...1度です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事