タイトルがイベントのお知らせのようになってしまいました。
都筑古民家園では11月20日、明日ですが、
「体験」ではなく見学(無料)だそうです。
昔、テレビでよく見かけた南京玉すだれ。最近はあまり見かけませんが生で見てみたいですね。
旧長沢家住宅。住宅の周りも静かでゆったりとした時間が流れているようです。
入り口に消毒液が設置されています。
左の棚は下駄箱ではないですよね。
住宅の入り口。流しがあるようです。
都筑民家園ではボランティさんを募集をしています。
花壇の手入れ、竹林の整備、ビオトープ池の整備、園芸作業などを行うようで都筑区の皆さんが民家園を愛し、守っているのだと感じました。イベントも明日行われる南京玉すだれの実演の他に12月には味噌講座やミニ門松づくりなどが予定されているようです。
隣接する「大塚・歳勝土遺跡」
仙人草
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今日も皆様にとってステキな良い一日となりますように~💕
↓ポチッとしていただけたら、嬉しいです
京都の太秦映画村で南京玉すだれを実演しているのを見物しました。
誤変換傑作集をどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/a3704586a6fcce0c484b9b42499f4b21
調べて見たら南京玉すだれの起源は大化改新の頃(西暦645年)、民謡で使われる「ささら」という楽器であるなどと言われています。
縄文まで行きませんが、かなり古いですね。
南京玉すだれの実演は興味深いです。
サークルなどもあり日本の芸能文化を残そうということもあるのでしょうね。
誤変換傑作集、楽しませていただきました。
ありがとうございます。(^^)