ネットでは、初心者という投資家さんが増えてます
参加する事情も、資金事情も、目的も様々ですが。
多く見かけるのが、
オルカン: eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
レバナス: レバレッジ NASDAQ100
QYLD: Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/fb89caf0e8be7bb023e1796c5bb3ef58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b8/ea5e3c2036143b54387cd0c8bd3e1542.jpg)
なんかの広告の影響なんでしょうか。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/406b49d29ac1cbf663713148873b540a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/fb89caf0e8be7bb023e1796c5bb3ef58.jpg)
右肩上がりの相場の時はいいんですけどね、確かに、ここまでは実勢としても。
が、ひと山越えれば下り坂も。
外国物は、為替も損益に影響しますから。
その時にどうするかは、早めに考えておく必要があります。
特にNISAの場合、非課税の反面、損失計上ができないので。。。
オルカン: eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
世界の株式に投資となっていますが、過半数は米株。
中国を含む新興国は12%程度の組み込み比率なので、まあ、安定は狙っているようです。
QYLD: Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF
利点は、
①毎月分配金
②買い易い1株単価
③NASDAQへの投資
④高い利回り(約10〜12%)
⑤レンジ相場(約20〜24ドル)
⑥NASDAQより低ボラティリティ
のようですが。。。
毎月分配しても、、再投資なら、分配の手間だけ無駄なんですよね。。
高利回り、レンジ相場は、あくまで現状で、将来はわかりません。
NASDAQより低ボラティリティと言っても、「NASDAQへの投資」だから大差なく、、
投資信託とETFと、どっちが良いかと言う方が大きく。
投資の格言の一つに「一つのかごに入れるな」と言うのがあります。
一発轟沈を避けるためのリスク管理の一つです。
投資信託、ETF自体が、組み込み銘柄の分散投資にはなってますが。。
投資判断は慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/fcf592098eb9ac928e16a7fe8e005f16.jpg)
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
参加する事情も、資金事情も、目的も様々ですが。
多く見かけるのが、
オルカン: eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
レバナス: レバレッジ NASDAQ100
QYLD: Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/fb89caf0e8be7bb023e1796c5bb3ef58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b8/ea5e3c2036143b54387cd0c8bd3e1542.jpg)
なんかの広告の影響なんでしょうか。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/406b49d29ac1cbf663713148873b540a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/fb89caf0e8be7bb023e1796c5bb3ef58.jpg)
右肩上がりの相場の時はいいんですけどね、確かに、ここまでは実勢としても。
が、ひと山越えれば下り坂も。
外国物は、為替も損益に影響しますから。
その時にどうするかは、早めに考えておく必要があります。
特にNISAの場合、非課税の反面、損失計上ができないので。。。
オルカン: eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
世界の株式に投資となっていますが、過半数は米株。
中国を含む新興国は12%程度の組み込み比率なので、まあ、安定は狙っているようです。
QYLD: Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF
利点は、
①毎月分配金
②買い易い1株単価
③NASDAQへの投資
④高い利回り(約10〜12%)
⑤レンジ相場(約20〜24ドル)
⑥NASDAQより低ボラティリティ
のようですが。。。
毎月分配しても、、再投資なら、分配の手間だけ無駄なんですよね。。
高利回り、レンジ相場は、あくまで現状で、将来はわかりません。
NASDAQより低ボラティリティと言っても、「NASDAQへの投資」だから大差なく、、
投資信託とETFと、どっちが良いかと言う方が大きく。
投資の格言の一つに「一つのかごに入れるな」と言うのがあります。
一発轟沈を避けるためのリスク管理の一つです。
投資信託、ETF自体が、組み込み銘柄の分散投資にはなってますが。。
投資判断は慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/fcf592098eb9ac928e16a7fe8e005f16.jpg)
![](http://taste.blogmura.com/img/taste88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます