各、2/8の株価による、最低優待取得の場合の年換算での率で
保有期間によって、初回からもらえないところもあり、長期優待として増分があったりします。
また、優待のほかに配当の有無、額の大小もありますが、ここでは加味していません。
配布回数も、年1や、年2回以上のところとか。
利用条件も、優待単独で使用できるところのほか、半額、一定額以上の場合の割引利用のところとか、1円単位で使えるところと、券面額単位のところとか。
証券コード: 銘柄名, 株価/円, 株数/株, 金額/円, 年間優待価値/円(換算/長期), 権利月, 優待利回り/% *:前回7/14算出より+10%向上
7522: ワタミ, 1015円, 100株, 101500円, 8000円, 3,9月, 7.882%
7412: アトム, 917円, 100株, 91700円, 4000円, 3,9月, 4.362%
2752: フジオフード, 1441円, 100株, 144100円, 6000円, 6,12月, 4.164%
3073: DDホールディングス, 1492円, 100株, 149200円, 6000円, 2月, 4.021%
3198: SFPホールディングス, 2116円, 100株, 211600円, 8000円, 2,8月, 3.781%
3387: クリエイト・レストランツ・HD, 1082円, 100株, 108200円, 4000円, 2,8月, 3.697%
7562: 安楽亭, 7300円, 100株, 730000円, 26000円, 3,9月, 3.562%
7421: カッパ・クリエイト, 1695円, 100株, 169500円, 6000円, 3,9月, 3.54%
7616: コロワイド, 2311.5円, 500株, 1155750円, 40000円, 3,9月, 3.461%
8200: リンガーハット, 2394円, 100株, 239400円, 4400円(3年以上長期), 2,8月, 1.838%
3197: すかいらーく, 2369円, 100株, 236900円, 4000円, 6,12月, 1.688%
2705: 大戸屋, 5410円, 100株, 541000円, 8000円, 3,9月, 1.479%
9887: 松屋フーズ, 5650円, 100株, 565000円, 7800円(650x12換算)(3年以上長期), 3月, 1.381%
3397: トリドールホールディングス, 4475円, 100株, 447500円, 6000円, 3,9月, 1.341%
8160: 木曽路, 2581円, 100株, 258100円, 3200円, 3,9月, 1.24%
9861: 吉野家ホールディングス, 3286円, 100株, 328600円, 4000円, 2,8月, 1.217%
2702: 日本マクドナルド, 6480円, 100株, 648000円, 7200円(600x6x2換算), 6,12月, 1.111%
3547: 串カツ田中, 1892円, 100株, 189200円, 2000円, 11月, 1.057%
9828: 元気寿司, 3450円, 100株, 345000円, 3000円, 3,9月, 0.87%
7581: サイゼリヤ, 4870円, 100株, 487000円, 4000円(1年以上), 8月, 0.821%
3563: FOOD & LIFE COMPANIES, 2825.5円, 100株, 282550円, 2200円, 3,9月, 0.779%
3543: コメダ珈琲, 2761円, 100株, 276100円, 2000円, 2,8月, 0.724%
2695: くら寿司, 3900円, 100株, 390000円, 2500円(600x6x2換算), 4月, 0.641%
3075: 銚子丸, 1647円, 100株, 164700円, 1000円, 5,11月, 0.607%
4665: ダスキン, 3401円, 100株, 340100円, 2000円, 3,9月, 0.588%
8153: モスフードサービス, 3425円, 100株, 342500円, 2000円, 3,9月, 0.584%
8179: ロイヤルホールディングス, 2526円, 100株, 252600円, 1000円, 6.12月, 0.396%
9873: 日本KFC, 3400円, 100株, 340000円, 1000円, 3,9月, 0.294%
7550: ゼンショー, 7249円, 100株, 724900円, 2000円, 3,9月, 0.276%
コロナ禍も落ち着きを見せ、飲食業界の経営状況も相当改善し、優待利回り的には、効率が悪くなっています。
よく「10万円でもらえる株主優待銘柄」などとして紹介しているところがありますが、正確には「10万円で買える、株主優待銘柄」であって、10万円で買える株数では、優待はもらえなかったりするので、詳細の確認が必要です。
モスバーガーで利用する場合は、4665: ダスキン、8153: モスフードサービスが使えますが、優待のみを考えると、4665: ダスキン の方が効率が良いことがわかります。
優待銘柄は、証券会社の勧誘にもよりますが、権利月に買う人が増えますが。。。
買う人が多い=株価が上がります。
その意味では、みんなが買い始める時期を外して買うのがお勧めで、究極は、優待権利落ちで下がった時と言うのが一つ。
当然、今回優待はもらえませんが、株価的には安く買える場合が多いです。
投資判断は慎重に。にほんブログ村
人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます