ダッフィー船長航海記 / Captain Duffy

2010.5.2 はじめました。
ボクは、おにいさんと、色々なところにお出かけしています。
コメントもよろしくね♪

ノイシュヴァンシュタイン城

2023-08-24 16:30:16 | おうち

ドイツにあるお城です

TDSの、ソアリンにも出てきます。

と、姫路のお城を思い出しました。
太陽公園 城のエリア です。



白鳥城です。




にほんブログ村

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいノートパソコンを買いました

2023-08-23 16:19:35 | おうち

おにいさん使用のパソコン Win8.1のサポートが終わっても直ちに困りはしませんが、バッテリーの機能がおかしくなってきて、100V通電下でないと使えなくなってそろそろ対処が必要です。
と言うことで、最新状況の確認に。

OSはWin11に。
HDDはSSDに。
LANはケーブルではなくWi-Fiに。
SDスロットルもついていない。
まあ、パーツが減る方が製造コストが下がるんですが。。。

と、最近好調の、川崎汽船の株価、高値圏で売り約定w
約10年前の海運バブル時、両建ての後の推移の読みを誤って、大幅な含み損のまま長らく塩漬けだった分w
ということで、気分も大きくなって、そこそこの機種を買ってきました。

今回は、主としておうち用です。

 

 


にほんブログ村

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済新聞って、経済に無知な人が記事書いているの?

2023-08-22 12:08:04 | 投資

先日も、「商船三井がコンテナ船収益に依存しない経営を目指す」なんて書いてありましたが。。

昔は、定期船/ライナーは海運会社の看板でしたが。。
最近では、むしろ、足引っ張りのお荷物分野になっています。

約15年前の、海運バブルと言われた時期でさえ、バルチック海運指数高騰に支えられたばら積み船の運賃収入を食いつぶす赤字が、コンテナ船部門。

コンテナ船収益なんか、コンテナ船化始めた70年代はともかく、今世紀にそんなものに依存してたらとっくに潰れてます。

それを象徴しているのが、日本郵船、商船三井、川崎汽船のコンテナ船部門を、分離統合した新会社 ONEの設立です。
国内3社の競合を廃し、スケールメリットによって国際競争に臨もうとするもの。

今般、コロナ禍によって、世界の物流事情が劇的に変動した結果、コンテナ船需要がひっ迫して、空前の高利益となったたけで、そんなものは、世界中誰も予想なんかしていませんし、継続もしません。

いわんや、コンテナ船収益なんか、僅かでも赤字が減るだけで恩の字のところが、たまたま桁違いの利益が得られただけで、誰もコンテナ船収益に依存なんかしていません。

まあ、コンテナ船収益によらずに、安定的な高利益を得たいということは、経営陣は考えているんてしょうけど。





にほんブログ村

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NISA資金で事業を立ち上げ ??

2023-08-21 13:24:19 | 社会

参政党の事務局長で、参議院議員の神谷宗幣氏が、国会で質問をしたらしいが。。。

> 昨日の投稿が誤解されていることをさっき聞いたので訂正します。
> 質問で聞いたのは、
> NISA資金の国内の投資先があまりなく、お金が海外に流れてしまうから、官民連携で国産SNSなど国民が必要と感じる事業を立ち上げ、資産を増やせる投資先を国も作れないかということです。

これ、元の書き込みは「NISA資金で国産SNSなど国民が必要と感じる事業を立ち上げ」と言う記載なので、誤解されているのではなく、誤記載ですよね。

それはともかく。
質問だから、それでもいいのでしょうけど、、小学生の思い付きのレベルの質問ですね。
国会の貴重な場で、なんかしゃべればよいと言うものではありません。

NISAは、ある程度の信頼性のある投資先が求められます。
単に金集めてなんかやるんなら、ベンチャークラファンでやれば済みます。

官民連携で と言うのは簡単ですが
官民連携の意義は、必要である事業が国内で広まらないところをテコ入れするために、官が、財政支援や、法整備や施策によって、民の活力を後押しするところに意味があります。

宇宙開発しかり、半導体しかり
この場合の財政支援は、成果を期待しつつも、直接的見返りを求めない、資金供出ですから、その財源を「NISA資金」に求めるのは、根本的な間違いです。

また「国産SNSなど国民が必要と感じる事業」と言っても、感じるだけで現在ないモノは、、、他の代替えが効き、あるいは、費用対効果的に事業の見込みがないからこそ、存在しないわけで。
それを必要として実施するなら、それは国策として税投入でやるべきで、民間に押し付ける思考はありません。

NISAは、非課税投資枠で、その枠組みで投資の流れを作るとともに、国民の資産形成を後押しする機能ですから、一定の成果が見込まれるべきで、当たりはずれの大きい博打を打つんなら、競輪競馬競艇なんかもNISA枠に入れるべきとなってしまいます。

野党は、市民の立場を強調するところが多いのでしょうけど。
世の中の理解度が、市民の、それも低偏差値側の支離滅裂な思考に合わせるのでは、ただの人気取りであって、実際の効果は何にもありませんから、議員においては、発言する内容については、少しは社会を学んで発言することが求められます。

受け狙いなら「国民の課税を廃止してはどうか」などと言ってる方が簡単ですが、言っても実現するわけのないことは、意味がありません。

 

 

 



にほんブログ村

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿も休み休み言わないと。。。

2023-08-20 17:35:52 | お散歩

とある夏の日、おにいさんとお出かけ途上、路側帯を塞いで歩行者に危険を及ぼす車両がありました。

何をしているのかと聞けば、E警察署交通規制係に道路使用許可を取りに来ているとのこと。
そういう場合駐車場に入れないの?
そして、運転手らは、何ら反省の様子もなく、上司への連絡も「会議中だから、文句があれば自分でしろ」とのこと。
で、おにいさんが部局に連絡し、上司から連絡させたところ、S課長代理よりかかってきて「E警察署交通規制係長よりなんの違法性もないとの回答を得ている」とのこと。
そして、都条例ではアイドリングストップではないのか確認すると、「アドリングストップの条例では、本来アドリングストップすべきだが、この高気温ので申し訳ない」ならまだしも、「こんな高気温の日にエンジン止めて冷房切ったら危険だろ、何文句つけてだよ ばーか」(おにいさんの受けた印象)とのこと。

S課長代理は「部下から正しい報告を受けていると認識している」「都条例について正しく認識している」と、一生懸命言ってましたが。。
認識なんてものは、ただの思い込みでも、ポンコツのご本人には「認識」になってしまうので、なんのあてにもなりません。
そもそも上司は、部下を使いこなせなければ役に立ちません。
部下の報告を鵜呑みにして問題を見落とすなら、居ない方が人件費の節約にもなります。
上司自身が直接見えないものでも、複数の観点から部下に確認すれば、問題点も見えてきます。

例えば、「公園で人が死んでいる」という通報で現場確認に向かった部下が「公園で確認したところ、死体はありませんでした」という報告。。。
が、翌日、公園で死体が発見されたとき。。。
部下は「横たわっている人は見つけましたが、まだ脈があったので、ほかを探しました」と説明したら?
部下は、嘘はついていないし、「公園で死んでいる人」はいないことは「きちんと」確認しています。
「公園で人が死んでいる」という通報が間違い??
そもそも今の日本では、医者が死亡確認するまでは「心肺停止」であっても、死んでいるとは扱われませんw
でも、「ばかやろう」「ふざけるな」でしょうw
馬鹿と鋏は使いようなので、ポンコツの部下なら、ポンコツでもこなせる様に指示確認を怠ってはいけません。


なので、駐車については警視庁交通部へ、アイドリングストップについては東京都のしかるべき部署への確認を指示しました。
 
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/2018/11/07.html には
こんな時はアイドリング・ストップ!
・コンビニなどで買い物をしている間
・駅前などで人を待つ間
・荷物の積卸し・荷待ち・工事待ちなどをしている間
・休憩をしている間 など
冷暖房のためのアイドリングもやめましょう!
 
という記載がありますが
なんで、都条例を、まったく認識していないんでしょうか。
 
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/2018/11/07.html には
条例違反した場合
義務違反者に必要な措置をとるように勧告します。
とあるので、勧告はしていないですかね?
 
もし「E警察署交通規制係長よりなんの違法性もないとの回答を得た」のが事実であれば、E警察署交通規制係長が、とんでもない役立たずと言うことになるわけで、E警察署交通課長代理に確認を求めておきました。
おにいさん: こんな状況を違反ではないというレベルのポンコツのおねーちゃんなら、辞めさせてしまえ
E警察署交通課長代理: 私の権限ではちょっと
おにいさん: いんや、ここまで酷いのは、交通課から外すくらいのことはできるだろ
おまわりさんも様々で、交通課の職員と言えども道交法に疎いものが少なくないのですが、さすがに交通規制係長が、ここまでのポンコツであることは考えづらいものの、現場のやり取りを聞いていない以上、どっちが正しいのかはわからないので確認が必要です。

と、たまたま別件で、E警察署交通規制係長とお話する機会があったので確認すると、
E警察署交通規制係長: はい、私がポンコツのおねーちゃんの交通規制係長です。
おにいさん: あらま、あなたですか?
E警察署交通規制係長: 代理から言われちゃいましたよ。
おにいさん: で、ほんとはどうよ
E警察署交通規制係長: きちんと指導したんですけどね。。。
ただ、お相手のオツムには相当問題があり切れかかったとのことw

「E警察署交通規制係長よりなんの違法性もないとの回答を得た」という内容をそのまま公開した場合、警視庁、E警察署、交通規制係長 各者への警察行政としての誤りを非難する声が殺到し、警察業務を妨害されたとして、S課長代理は「公務執行妨害」になりますよね?
同時に、部局における交通安全を含む法令認識の欠如に、結構な問題となると思いますが。。。
新型コロナで忙殺されている小池都知事に、新たな話題も提供できることに。

さて、翌日、現場で確認してみると。
路側帯は50cm程度はあけていたといいます。
寸法測ったり、しばらくやり取りの後、おにいさんの画像確認。

これで50cmも開いていたんなら、車体の幅は3-4mくらいあることになるので、陸上自衛隊の90式戦車に負けないくらいでっかい車になります。
そんなおっきな車は、車両運送法の規定で、軽々しく走ることはできません。
そして、大型の特殊車両なので、普通の運転免許では運転できません。
馬鹿も休み休み言わないとw

これが90式戦車 です。



当日連絡待ちをしていたのに、とぼけたままでしたが、翌日説明にやってきて、認識を改めたようなので、部局名等の記載は省きます。




ダッフィー巡査部長 敬礼っ!




にほんブログ村

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする