今、作っているワンピ、「四角いヨークのワンピース」
と名前をつけて、カテゴリーに追加しました!
昨日に続いて、トワルを直していますが、まだ途中なので、
どんな風に直しているのか、書いてみようと思います。
とりあえず、今こんな感じ・・・
出来たら、ちゃんとご紹介しますね。
パターンを作る順番は、
1、デザイン画をかく。
2、その通りになるように、平面パターンを書く。
3、パターンチェックして、縫い代つきパターンを作る。
このとき、縫い代は、多めにしておきます。
脇は1.5~2センチくらい、裾は5センチくらい。
襟ぐりなどカーブの強いところは1センチ。
4、シーチングを裁断する。
5、粗ミシンで組み立てる。縫い代つきパターンを作っておけば、
シーチングに印をつける必要がありません。
6、ボディに着せる。
7、ぜんぜんだめだったら、やり直し。
パターンを作り直して、シーチングをほどいて、
裁断しなおします。
縫い代を多くつけておくと、シーチングをもう一度使えることが多いのです。
8、だいたい形になったら、だめなところを微調整します。
ボディに着せて、問題のところをほどき、
シルクピンで止めて直します。
9、直したところ、パターンに写して、修正します。
例えば、こんな感じです。
これは、後ろのヨークと、身頃のハギ部分を調整しています。
後ろ身頃がきれいに下に落ちるようにするためです。
これは肩のハギ部分の調整です。
ほんの少し、後ろ肩にいせを入れてみました。
修正を繰り返して、完成させます。
最終的には、縫い代の幅や、ステッチの幅も決めます。
+
このやり方は、かなり邪道かも?しれないです。
パターンは一応専門学校でもやりましたが、
パタンナーとして働いたことは無いんです。
仕事(主に衣装の製作と、大人服のデザイン企画です)していた時に、
見よう見まねで覚えたり、かなり自己流が入っています。
一番早く、無駄なく出来るようにって考えていたら、
こうなりました。
何かの参考になるでしょうか?
+
今日、パパが出張から帰ってきました。
おみやげは!
ドクロキャンディ!!!!
味は、先日のこちら→☆にそっくりでした