昭和37年生まれの拙者が幼い頃、JR(当時は国鉄)の神戸駅に【三越】、元町駅に【大丸】、三ノ宮駅に【そごう】があった。🙄
今は、大丸は残っているが三越、そごうは無くなり、そごうの跡地には神戸阪急が入っている。神戸の中心地は三ノ宮となって久しい😞
元々の神戸の繁華街と言えば【新開地】だった。
-----
神戸・新開地地区は、1905年(明治38年)、旧湊川を埋め立てた跡地に自然発生的に生まれました。
瞬く間に芝居小屋や活動写真小屋が立ち並び、一大歓楽街となった新開地。その繁栄ぶりは、「東の浅草、西の新開地」と謳われ、全国有数の娯楽のメッカとなりました。
また、神戸市役所が隣地に立地するほか、新聞社、電力会社、ガス会社などのライフライン機能が集積し、都市機能も充実。加えて、地区に立地している湊川公園では、常設の音楽堂などで数々の催しが開催され、神戸市民の憩いの場として、多くの人々が訪れていました。
1945(昭和20)年の神戸大空襲で地区は全焼しましたが、戦後、映画館を中心に次々と娯楽施設が復活。1km弱の新開地本通りに20以上の映画館が軒を連ねる有数の「映画のまち」として大いに賑わいました。
1945(昭和20)年の神戸大空襲で地区は全焼しましたが、戦後、映画館を中心に次々と娯楽施設が復活。1km弱の新開地本通りに20以上の映画館が軒を連ねる有数の「映画のまち」として大いに賑わいました。
高度経済成長期に入り、新開地を襲ったのは、業務機能の地区外移転でした。1957(昭和32)年に神戸市役所が三宮地区に移転すると、次第に商業集積の密度も低くなりはじめました。
1960年代後半(昭和40年代)になると、娯楽の多様化により、映画館への来客数に陰りが見えはじめ、まちを支えてきた名物映画館や演芸場が次々と閉鎖。 市電の廃止などでターミナル機能を失い、集客の勢いが失われました。
1970年代(昭和50年代)には、毎日大量の来街者を得ていた沿岸部の川崎重工の工場が移転・縮小し、新開地の衰退は決定的に。
町が荒れるようになり、いつしか新開地は「こわい、汚い、暗い=3Kのまち」として、市民の足が退くようになりました。
(以上、下記より引用)
-----
子供が減って年寄りが増え、少しずつ社会の活力が無くなっていってるような感じ…😵💫
せめて心身ともに健康でいないとなー😳
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます