
18日(日)、くじゅうの紅葉は見頃を迎えていますが、日曜日のため混雑していると思い、近場の南阿蘇の一ノ峯と二ノ峯に登ってきました。
三俣山の紅葉見物は、20日に行ってきました。記事は後日。
今回のコースは、歩いたことがない鉄塔コースを通って登ることにしました。
登山口は、地蔵峠から2~3Km離れたところにあります。鉄塔が建っている横に駐車スペースがあり数台停めることが出来ます。
登山口。最初は下っていきます。

道は整備されて歩き易いです。

橋を渡っていきます。2か所ありました。

鉄塔コースと言うことあって、数個の鉄塔の横を通って進みます。

冠ヶ岳への近道の標識がありました。今回は冠ヶ岳には登りません。

森林を抜けると、草原丘陵が広がっり、一ノ峯と二ノ峯が見えてきました。ここまでは楽でした。

しかし、ここからが遠い。急坂の丘を2つ越えなければなりませんでした。
途中に、リンドウ、アキノキリンソウ、ヤマラッキョウが一緒に咲いていました。

ウメバチソウ

もうすぐ、二ノ峯。

二ノ峯山頂

熊本平野

先に見える一ノ峯に向かいます。

二ノ峯から下りていく途中に、ムラサキセンブリが咲いていました。


ハバヤマボクチ。真ん中が緑色。初めて見ます。

あちこちに沢山のマツムシソウ。色が濃いです。

ホソバノヤマハハコ

ヤマジノギク?

一ノ峯登っていきます

一ノ峯山頂

帰りは、先に見える丘を左から右に越えていかなければなりません。帰りの方がきつかったです。

休憩を含めて6時間近くかかって下山。簡単なコースと思っていましたが、こんなに時間がかかるとは。
三俣山の紅葉見物は、20日に行ってきました。記事は後日。
今回のコースは、歩いたことがない鉄塔コースを通って登ることにしました。
登山口は、地蔵峠から2~3Km離れたところにあります。鉄塔が建っている横に駐車スペースがあり数台停めることが出来ます。
登山口。最初は下っていきます。

道は整備されて歩き易いです。

橋を渡っていきます。2か所ありました。

鉄塔コースと言うことあって、数個の鉄塔の横を通って進みます。

冠ヶ岳への近道の標識がありました。今回は冠ヶ岳には登りません。

森林を抜けると、草原丘陵が広がっり、一ノ峯と二ノ峯が見えてきました。ここまでは楽でした。

しかし、ここからが遠い。急坂の丘を2つ越えなければなりませんでした。
途中に、リンドウ、アキノキリンソウ、ヤマラッキョウが一緒に咲いていました。

ウメバチソウ

もうすぐ、二ノ峯。

二ノ峯山頂

熊本平野

先に見える一ノ峯に向かいます。

二ノ峯から下りていく途中に、ムラサキセンブリが咲いていました。


ハバヤマボクチ。真ん中が緑色。初めて見ます。

あちこちに沢山のマツムシソウ。色が濃いです。

ホソバノヤマハハコ

ヤマジノギク?

一ノ峯登っていきます

一ノ峯山頂

帰りは、先に見える丘を左から右に越えていかなければなりません。帰りの方がきつかったです。

休憩を含めて6時間近くかかって下山。簡単なコースと思っていましたが、こんなに時間がかかるとは。