![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/f8e89b4422d8f0f09ab7f8ea2e92ee9f.jpg)
表題の写真は、俵山展望所から見た阿蘇山。
今日(10/8)は快晴。俵山にそろそろウメバチソウ と センブリ が咲き始めている頃と思い、久しぶりに俵山峠展望所から俵山に登ってきました。
休日ということで、登山者で俵山峠の駐車場はほぼ満車状態。
何とか車を停めて9:30過ぎから山登り開始。
俵山展望所まで歩いていくと横にに登山口があり、山頂まで90分と書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cc/46a7868516b175b2594e58fdc5be591a.jpg)
最初から急登が始まります。
少し上ると、まずは ハガクレツリフネ が道脇に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/7e5525985896f73994149a822cc270a0.jpg)
ノコンキクかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/717536e262545794d451720b74308b81.jpg)
ホクチアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/e1ceee682b4f7a507876632845a4dd88.jpg)
キノコも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/657a670df6619b21e5a1f6fbb4715e0e.jpg)
急登を上り終え、振り向くと雲がかかった阿蘇山と南阿蘇の平野。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/8d12f4352255d401ecab0e59e6f9ce99.jpg)
ススキの道を抜け森の中へ。
森の中はひんやりとして気持ちいい。汗をかいた体を冷やしてくれます。
通常コースと迂回コースの分岐に到着。上りは通常コース(左)で。第2の急登が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/01dca8d1d2985e7ee008767b51b39648.jpg)
帰りは緩やかな坂の迂回コースで下山。
通常コースを上り終えると、比較的平坦な登山道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/df1cb1b93ff3bc1d97d74c9eaedae473.jpg)
少し歩くと最後の急登が見えてきます。この坂を登ると俵山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/e30010d902d16a9eee724749c0322989.jpg)
数回休みながら最後の急登を上り終えと雄大な阿蘇山が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e9/8b7a8449eed819ee9286cfbbf25ac3cc.jpg)
俵山山頂に予定通り11時に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/9b379cf377b6d56b6f6889029f228d2d.jpg)
少し早いが昼食をとって、山頂付近を散策。いろいろな花がしいていました。
アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/0a56af12cc93268a17d874570995c334.jpg)
ヒメアザミかな?調べても断定できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/84d896d969c4a6e49733c18438d39bdf.jpg)
○○アザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5b/853b1b85ef537c9ce3693bbeb51b0572.jpg)
ヤマラッキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/09/701a64548fc5e79cbd4306ce46bcc6cc.jpg)
マツムシソウ は終わりかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/082563569877177bcd487174058d7a45.jpg)
お目当ての ウメバチソウ も直ぐに見つけることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/f213b491fe7c035fbf1b8ea6ff0048ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/28decbe70dae209edab210fb7bf21e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/01/3cf6ac5c468c1444cd2616f4d1ddd4ad.jpg)
もう一つのお目当ての センブリ も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/8455afffa22f9a2e1322f776fdca5663.jpg)
数が少ないので、いろいろ場所を代えてみると、たくさんの花が咲いている株を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1f/91d5b3d5a4a9af2424f2831811882993.jpg)
蕾も多い。センブリ はこれからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e5/eb319998040a9e75a384098d53ee34ad.jpg)
天山に2週間以上前に行ったとき、咲いていなかったムラサキセンブリを探しましたが、俵山には咲いていないようですね。
昼位になり、人も増えてきたので下山。
お目当ての ウメバチソウ と センブリ を見ることができて満足の山登りでした。
今日(10/8)は快晴。俵山にそろそろウメバチソウ と センブリ が咲き始めている頃と思い、久しぶりに俵山峠展望所から俵山に登ってきました。
休日ということで、登山者で俵山峠の駐車場はほぼ満車状態。
何とか車を停めて9:30過ぎから山登り開始。
俵山展望所まで歩いていくと横にに登山口があり、山頂まで90分と書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cc/46a7868516b175b2594e58fdc5be591a.jpg)
最初から急登が始まります。
少し上ると、まずは ハガクレツリフネ が道脇に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/7e5525985896f73994149a822cc270a0.jpg)
ノコンキクかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/717536e262545794d451720b74308b81.jpg)
ホクチアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/e1ceee682b4f7a507876632845a4dd88.jpg)
キノコも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/657a670df6619b21e5a1f6fbb4715e0e.jpg)
急登を上り終え、振り向くと雲がかかった阿蘇山と南阿蘇の平野。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/8d12f4352255d401ecab0e59e6f9ce99.jpg)
ススキの道を抜け森の中へ。
森の中はひんやりとして気持ちいい。汗をかいた体を冷やしてくれます。
通常コースと迂回コースの分岐に到着。上りは通常コース(左)で。第2の急登が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/01dca8d1d2985e7ee008767b51b39648.jpg)
帰りは緩やかな坂の迂回コースで下山。
通常コースを上り終えると、比較的平坦な登山道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/df1cb1b93ff3bc1d97d74c9eaedae473.jpg)
少し歩くと最後の急登が見えてきます。この坂を登ると俵山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/e30010d902d16a9eee724749c0322989.jpg)
数回休みながら最後の急登を上り終えと雄大な阿蘇山が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e9/8b7a8449eed819ee9286cfbbf25ac3cc.jpg)
俵山山頂に予定通り11時に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/9b379cf377b6d56b6f6889029f228d2d.jpg)
少し早いが昼食をとって、山頂付近を散策。いろいろな花がしいていました。
アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/0a56af12cc93268a17d874570995c334.jpg)
ヒメアザミかな?調べても断定できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/84d896d969c4a6e49733c18438d39bdf.jpg)
○○アザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5b/853b1b85ef537c9ce3693bbeb51b0572.jpg)
ヤマラッキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/09/701a64548fc5e79cbd4306ce46bcc6cc.jpg)
マツムシソウ は終わりかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/082563569877177bcd487174058d7a45.jpg)
お目当ての ウメバチソウ も直ぐに見つけることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/f213b491fe7c035fbf1b8ea6ff0048ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/28decbe70dae209edab210fb7bf21e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/01/3cf6ac5c468c1444cd2616f4d1ddd4ad.jpg)
もう一つのお目当ての センブリ も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/8455afffa22f9a2e1322f776fdca5663.jpg)
数が少ないので、いろいろ場所を代えてみると、たくさんの花が咲いている株を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1f/91d5b3d5a4a9af2424f2831811882993.jpg)
蕾も多い。センブリ はこれからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e5/eb319998040a9e75a384098d53ee34ad.jpg)
天山に2週間以上前に行ったとき、咲いていなかったムラサキセンブリを探しましたが、俵山には咲いていないようですね。
昼位になり、人も増えてきたので下山。
お目当ての ウメバチソウ と センブリ を見ることができて満足の山登りでした。